宇志八幡宮

カテゴリー │ 三ヶ日、民話と伝説

宇志八幡宮

三ヶ日町では、けっこう有名な八幡様ですね!

静岡県の文化財 能面の 父尉 悪尉 の2面が、奉納されているそうです。




宇志八幡宮           宇志八幡宮
                    父尉                                                  悪尉




父尉は、 雨乞いの儀式に使われたそうです。

悪尉は、 五穀豊穣...に使われたとの事、

現存する能面の内でも、もっとも古い時代のものらしいですね。

三ヶ日町の宝物ですね!!


◆ お面が淵《三ヶ日町昔ばなし【民話と伝説】》
   http://taguti0921.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html



宇志八幡宮

更に、八幡宮弓道場があります。全然知らなかったのですが...

三ヶ日町には弓道場が結構あるようですね...この他にも

浜名惣社にも...伊雑皇(いぞうこう)神社にも...まだ他にありそうですね..

宇志八幡宮

境内には、昨日の記事の 御神木もあります


宇志八幡宮


地図はこちら





◆ 三ヶ日町の 神社関連 シリーズ

2008/11/24 鵺代 八柱神社
2008/07/16 縁結びの神様..?
2008/07/10 佐久米神明宮
2008/06/27 御神木
2008/06/22 白山神社
2008/01/30 大谷神社
2007/11/23 只木神社
2007/11/06 愛宕様
2007/10/15 熱田神宮
2007/10/13 常夜灯、宇志八幡宮
2007/10/09 日本の源郷
2007/10/08 田舎祭り
2007/09/10 野地城跡
2007/07/04 宇志八幡宮
2007/07/03 御神木
2007/07/02 海水浴場...?
2007/03/13 カゴノキ
2007/03/11 浅間神社
2007/02/23 稲荷山、プレーパーク
2007/02/03 橘逸勢神社
2007/01/12 穴場な神社だと思いますが...
2006/12/27 初日の出スポット
2006/12/25 猪鼻湖神社



三ヶ日町の民話と伝説

2010/06/15 樹上の落ち武者
2010/05/08 尾奈の峰合戦
2010/03/26 公家塚
2010/03/10 廣福寺
2009/06/23 玉庵禅師
2009/06/11 大里のお虎狐
2009/04/21 ほうづき駅跡
2009/02/17 巡礼の祟り屋敷
2008/11/24 鵺代 八柱神社
2008/09/25 幡教寺跡
2007/10/20 三ヶ日町、名称発祥の池
2007/09/21 共栄座
2007/08/31 瓶割峠
2007/08/19 幡教寺跡
2007/07/09 沖の瀬御殿
2007/07/04 宇志八幡宮
2007/05/30 佐久城城主
2007/05/23 佐久城2
2007/05/20 佐久城跡
2007/01/07 ダイダラボッチの足跡
2006/12/25 猪鼻湖神社
2006/12/18 つぶて島








◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー( 三ヶ日、民話と伝説)の記事
謎の生物・・・?
謎の生物・・・?(2014-11-13 12:01)

鵺代と尾奈
鵺代と尾奈(2014-08-31 15:45)

龍の伝説
龍の伝説(2012-01-19 08:35)

つぶて島・巨人伝説
つぶて島・巨人伝説(2011-12-28 09:01)

31体観世音
31体観世音(2011-11-29 07:23)

蛇塚
蛇塚(2011-07-17 10:28)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宇志八幡宮
    コメント(0)