折置組

カテゴリー │◆ 伝統工法

折置組


木造 伝統工法の  折置組 と言われるおさめ方です。



折置組



伝統工法の特徴は、柔軟性 があるところだと思います。

こういった組み方を見ても、現在の耐震等による考え方の、金物とか、合板、

各種ボード類で、がっちりガチガチに固定して、動かさない・・・というような

工法ではなく、 力が作用したときに木の柔軟性で力を逃がす構造になっています。

さらに、逃がすだけではなく、木と木の木組みがハズレ難く、復元し易いようにもなっています。



折置組


外からの力(地震等)に対し、簡単にハズレ難く、大きな地震の力で変形しても、

木の柔軟性で元に戻る復元力が大きいということですね。



折置組


はずれ とか浮きを防止には、金物ではなく、わりくさび で、対応しています。

この、くさび の切り込みも斜めに入れ、木が割れにくいように、なるべく繊維方向と

平行にならないように、切り込みが加えられています。

さらに、伝統工法の大きな特徴は くさび を外し、組み直しができることです。

つまり、1度組んで建築した建物を、別の場所に移築する際に、構造材を外し、

組み直しができるようになっています。 

古民家の移築等が出来るのは、伝統工法 だからでしょうね!

移築の際に、強度が問題になり耐震補強をする場合もあるのですが・・・

痛んだ部材の補修交換と、適正な貫材、壁材の施工で十分だと思います。


折置組


伝統工法 と比較した場合、現在の建物は、 金物 と 合板類、接着剤 でできているため、

組み替えをおこなう、と言う考え方ではありませんので、組み替え移築は、ほぼ不可

と考えた方がいいでしょう。


このように考えると、いろいろな知恵と技術が組み込まれている伝統工法は、

これからの 循環型社会 にあった素晴らしい工法だと思いますね。



◆ 伝統工法と地震動、循環型社会関連記事

地震動についての考え方
http://rebox.hamazo.tv/e646045.html

耐力壁
http://rebox.hamazo.tv/e673843.html

日本の源郷
http://rebox.hamazo.tv/e833325.html

地震と住宅
http://rebox.hamazo.tv/e857555.html

再利用
http://rebox.hamazo.tv/e1024402.html

200年住宅について考える..1
http://rebox.hamazo.tv/e1204267.html

循環型社会のお手本
http://rebox.hamazo.tv/e1697604.html







◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ 伝統工法)の記事
表屋造
表屋造(2010-11-07 23:51)

こけら葺き
こけら葺き(2010-03-27 16:26)

伝統工法
伝統工法(2009-08-29 16:57)

実大実験
実大実験(2009-08-22 06:15)

土塗り壁の家
土塗り壁の家(2009-07-24 11:41)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
折置組
    コメント(0)