2008年05月20日06:05
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
200年住宅について考える..1≫
カテゴリー │建築関連
200年住宅とは・・・
現政府自民党、福田首相を中心とした重要政策の一つとして「200年住宅」構想を掲げました
目的は・・・
1.循環利用できる超長期住宅を推進しストック型社会の基盤作成
2.スクラップアンドビルドからの脱却により、産業廃棄物の削減
3.住宅の資産価値向上による、中古住宅市場の活性化
4.住宅資産を引き継ぐことで、個人の住宅消費支出減による、ゆとりの創出
このような目的は、良いと思いますが...
その目的のためのガイドラインが示されています。
そのガイドラインは・・・
1.構造躯体(スケルトン) 内装設備等(インフィル)を分離
2.建設時において耐震、耐久性、維持管理の容易性、可変性の確保
3.省エネルギー性能、バリアフリー性能の確保
4.中古市場性の確保(売れることを考慮した建設)
5.計画的な、点検、交換、補修の対応可能性の確保
このようなガイドラインですね!
では、具体的にどのような住宅でしょうか?

大きな 集成材 の柱、梁で、構成された構造躯体に、内装及び設備を組み込んでいく
その設備及び内装(インフィル)を交換補修対応可能形にする・・そんな様なイメージが浮かびます。
構造躯体(スケルトン)は・・・200年そのまま・・?
材料が集成材の場合 はたして200年の間、材料の強度は持つのだろうか...?

無垢の木材を使った場合でも、 虫食い、 腐り、 経年劣化、 等200年間には
いろいろな条件に見舞われます。そんな状況で、構造躯体を、200年間品質を一定割合保ち続ける木材の確保は出来るのでしょうか?
200年間もたせることができる構造材料とは・・・
「法隆寺の木材は1000年以上経っているのでは・・・」
しかし、法隆寺の構造材で、1000年以上前の材料はほんの一部で、多くの材料は
交換、補修されているのが現状です。
しかも・・・大きくて太く長い材料を使用しています(特殊材料)
つまり、コストが高い材料です
一般の住宅で使われる木材で考えた場合、コストをなるべく抑え
構造強度、及び品質を上げなければなりません。

無垢の国産木材 ならば何でも良いのか...?
200年間保たせるだけの木材は、それなりの品質の木材である必要があると思います。
しかも、200年の間に、虫食い、腐り、経年劣化等さまざまな環境に見舞われます
そのような状況に対処しうる構造が求められると思います
つまり、構造材の交換、補修等が簡易に出来る構造躯体ですね
現行の建築基準法に 準拠した構造体であるならば...
耐力壁、コンクリート基礎 、アンカーボルト、ホールダウン金物等
必要金物は必須です。
そのような建物構造躯体が、200年間の間に、構造部材の取り替え補修をする必要が生じたときに、簡単に出来るのでしょうか?
続く・・・
【続きは・・・、また、後日UPになります】
現政府自民党、福田首相を中心とした重要政策の一つとして「200年住宅」構想を掲げました
目的は・・・
1.循環利用できる超長期住宅を推進しストック型社会の基盤作成
2.スクラップアンドビルドからの脱却により、産業廃棄物の削減
3.住宅の資産価値向上による、中古住宅市場の活性化
4.住宅資産を引き継ぐことで、個人の住宅消費支出減による、ゆとりの創出
このような目的は、良いと思いますが...
その目的のためのガイドラインが示されています。
そのガイドラインは・・・
1.構造躯体(スケルトン) 内装設備等(インフィル)を分離
2.建設時において耐震、耐久性、維持管理の容易性、可変性の確保
3.省エネルギー性能、バリアフリー性能の確保
4.中古市場性の確保(売れることを考慮した建設)
5.計画的な、点検、交換、補修の対応可能性の確保
このようなガイドラインですね!
では、具体的にどのような住宅でしょうか?

大きな 集成材 の柱、梁で、構成された構造躯体に、内装及び設備を組み込んでいく
その設備及び内装(インフィル)を交換補修対応可能形にする・・そんな様なイメージが浮かびます。
構造躯体(スケルトン)は・・・200年そのまま・・?
材料が集成材の場合 はたして200年の間、材料の強度は持つのだろうか...?

無垢の木材を使った場合でも、 虫食い、 腐り、 経年劣化、 等200年間には
いろいろな条件に見舞われます。そんな状況で、構造躯体を、200年間品質を一定割合保ち続ける木材の確保は出来るのでしょうか?
200年間もたせることができる構造材料とは・・・
「法隆寺の木材は1000年以上経っているのでは・・・」
しかし、法隆寺の構造材で、1000年以上前の材料はほんの一部で、多くの材料は
交換、補修されているのが現状です。
しかも・・・大きくて太く長い材料を使用しています(特殊材料)
つまり、コストが高い材料です
一般の住宅で使われる木材で考えた場合、コストをなるべく抑え
構造強度、及び品質を上げなければなりません。

無垢の国産木材 ならば何でも良いのか...?
200年間保たせるだけの木材は、それなりの品質の木材である必要があると思います。
しかも、200年の間に、虫食い、腐り、経年劣化等さまざまな環境に見舞われます
そのような状況に対処しうる構造が求められると思います
つまり、構造材の交換、補修等が簡易に出来る構造躯体ですね
現行の建築基準法に 準拠した構造体であるならば...
耐力壁、コンクリート基礎 、アンカーボルト、ホールダウン金物等
必要金物は必須です。
そのような建物構造躯体が、200年間の間に、構造部材の取り替え補修をする必要が生じたときに、簡単に出来るのでしょうか?
続く・・・
【続きは・・・、また、後日UPになります】
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
お久しぶりです。毎回 みさせていただいています。
今回の件、いろいろ考えていたので、コメントしたいと思います。
耐震性、ストックという観点で 優良住宅を残したいのであれば、工務店用の在来、枠組み工法のマニュアルを国が作成してほしいです。(面倒な計算なしでできる)
大手メーカーしか残らなくなるような進め方には疑問です。
住宅産業は地場産業でやるべきだと 思っています。移動コスト、不要な営業コストはかからないようにしなければ、 健全な産業として残っていかないでしょう。雇用とかも考えると地場に技術者もいなければと考えます。
最近は、時代が変わったからといって 工務店つぶしを国がやっているように感じます。確かに勉強不足の大工、現場監督、社長も多いのは事実ですが、転業にしても、今までと違う(農業にしても他にしても)やり方のことをしなければ、経営できるはずもありません。
不満をいっても変わらないので、街を住民みんなで起こさないと、お金が回りません。地方は廃墟と化していきます。多くの人は疑問を持ちながら 行動には移せないようです。今、石を投げ込んで 波紋を広げている最中です。
お互い最少単位の街を元気にするよう頑張りましょう。
今回の件、いろいろ考えていたので、コメントしたいと思います。
耐震性、ストックという観点で 優良住宅を残したいのであれば、工務店用の在来、枠組み工法のマニュアルを国が作成してほしいです。(面倒な計算なしでできる)
大手メーカーしか残らなくなるような進め方には疑問です。
住宅産業は地場産業でやるべきだと 思っています。移動コスト、不要な営業コストはかからないようにしなければ、 健全な産業として残っていかないでしょう。雇用とかも考えると地場に技術者もいなければと考えます。
最近は、時代が変わったからといって 工務店つぶしを国がやっているように感じます。確かに勉強不足の大工、現場監督、社長も多いのは事実ですが、転業にしても、今までと違う(農業にしても他にしても)やり方のことをしなければ、経営できるはずもありません。
不満をいっても変わらないので、街を住民みんなで起こさないと、お金が回りません。地方は廃墟と化していきます。多くの人は疑問を持ちながら 行動には移せないようです。今、石を投げ込んで 波紋を広げている最中です。
お互い最少単位の街を元気にするよう頑張りましょう。
Posted by ミサワ at 2008年05月20日 10:40
> ミサワ さん
住夢通信 いつも楽しみに読ませて頂いています。 ありがとうございます
200年住宅で、先導的モデル事業の募集で、200万円の補助がありますね!
第一回の募集が5/12までで既に終わっているのですが・・・
第二回の募集が8月にあります・・・これに応募しようと画策している最中ですね!
いろいろ挑戦してみるのも、面白いと思います
お互いに頑張りましょう
住夢通信 いつも楽しみに読ませて頂いています。 ありがとうございます
200年住宅で、先導的モデル事業の募集で、200万円の補助がありますね!
第一回の募集が5/12までで既に終わっているのですが・・・
第二回の募集が8月にあります・・・これに応募しようと画策している最中ですね!
いろいろ挑戦してみるのも、面白いと思います
お互いに頑張りましょう
Posted by rebox
at 2008年05月21日 08:55

■日本の森林問題の特殊性―環境問題は教条主義的には対処できない
こんにちは。日本の木材200年住宅の意義、日本の森林問題の特殊性を理解しないとなかなか理解できないと思います。私のブログでは、これを解説してみました。是非ご覧になってくたざい。
こんにちは。日本の木材200年住宅の意義、日本の森林問題の特殊性を理解しないとなかなか理解できないと思います。私のブログでは、これを解説してみました。是非ご覧になってくたざい。
Posted by yutakarlson at 2008年05月21日 11:54
> yutakarlson さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
ブログ、読ませて頂きました...
日本の森林問題の特殊性... スイマセンなかなか 理解できません(笑)
循環させる、「畑」で良いと思います。 木が育って伐採して...土を作って
植林して...この循環で良いと思いますね!
難しい話は..わかりませんが...
循環型社会の構築が、二酸化炭素削減に大きく貢献できると思います。
はじめまして、コメントありがとうございます。
ブログ、読ませて頂きました...
日本の森林問題の特殊性... スイマセンなかなか 理解できません(笑)
循環させる、「畑」で良いと思います。 木が育って伐採して...土を作って
植林して...この循環で良いと思いますね!
難しい話は..わかりませんが...
循環型社会の構築が、二酸化炭素削減に大きく貢献できると思います。
Posted by rebox at 2008年05月21日 20:43
こんにちは。
私のテニススクールは民間のコートを借りてやっていますが、クラブハウスがないので、ユニットハウスのようなものがあればいいなあ。。と夢みています。調整区域のため、容易に地目を変えれないようで、、
またお邪魔しますね!
私のテニススクールは民間のコートを借りてやっていますが、クラブハウスがないので、ユニットハウスのようなものがあればいいなあ。。と夢みています。調整区域のため、容易に地目を変えれないようで、、
またお邪魔しますね!
Posted by リューコーチ
at 2008年05月21日 23:03

> リューコーチ さん
はじめまして、 コメントありがとうございます。
お気軽に声をかけて頂ければ
ご相談にお伺い致します。 REBOX をよろしくお願い致します。
はじめまして、 コメントありがとうございます。
お気軽に声をかけて頂ければ
ご相談にお伺い致します。 REBOX をよろしくお願い致します。
Posted by rebox
at 2008年05月22日 07:53
