2009年03月12日15:15

日本の江戸時代は、循環型社会だった・・・
江戸時代は、約250年間外国から侵攻されることもなく、鎖国していました。
そして、国内でも ほとんど戦争のなかった平和な時代 でした。
そのため、この時代には日本の経済や文化が独自の発展を遂げました。
つまり、250年もの間、日本は循環型社会を実践していた
ということになると思います。 環境先進国だったわけですね!!

最近、江戸時代から学ぼう! とか、 環境問題の手本は日本の江戸時代だ!
と言うようなことが、よく言われています。
チョット前の コミュニティビジネスフォーラム の記事でも少しふれましたが、
コミュニティビジネス も、江戸時代が最先端だったと思いますね
◆ http://rebox.hamazo.tv/e1688891.html

このような 江戸時代の先人に学び、これからの社会に生かしていくことが
必要だと思います。 江戸時代は、 リデュース、 リユース、 リサイクル
が当たり前で、経済があまり成長しなかった。 と言われています。
物が、あまり手に入らなかったために、物を大切にし、あまり消費しない。
そのために、経済成長率は、 年に0.3%くらい だったと言われています。
ものを大切にしたり、リデュース、 リユース、 リサイクル すると・・・
経済が停滞すると言われています。
経済は、あまり成長しなかったかもしれませんが・・・
経済を維持し 文化を発展させました
貧しく、当然現代より、ものが豊かではなかったと思いますが、
幸せ感、幸せ指数は現代の人より、江戸時代の人の方が多かったのではないでしょうか・・・?

経済成長は、重要だと思いますが、その成長のスピードをコントロールすることは
できると思います。
◆ 無限の成長・・・?
http://rebox.hamazo.tv/e1460456.html
現在の経済社会システムは、常に経済が優先で・・・
◆ 人より企業を重視する政策
http://rebox.hamazo.tv/e1678077.html
経済成長することが当たり前で、経済成長がすべてです。
経済こそ、国力で、すべて経済一辺倒の考え方のほうが、正しいでしょうか・・・?
それとも、江戸時代の経済成長率0.3% が 正しいのでしょうか・・・?
「どっちも、考えモンだよな~~~、
両方足して2で割るぐらいがちょうど良いかも・・・?」
まさに、今の時代、そんなことが、問われていると思います。
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
循環型社会のお手本≫
カテゴリー │環境関連

日本の江戸時代は、循環型社会だった・・・
江戸時代は、約250年間外国から侵攻されることもなく、鎖国していました。
そして、国内でも ほとんど戦争のなかった平和な時代 でした。
そのため、この時代には日本の経済や文化が独自の発展を遂げました。
つまり、250年もの間、日本は循環型社会を実践していた
ということになると思います。 環境先進国だったわけですね!!

最近、江戸時代から学ぼう! とか、 環境問題の手本は日本の江戸時代だ!
と言うようなことが、よく言われています。
チョット前の コミュニティビジネスフォーラム の記事でも少しふれましたが、
コミュニティビジネス も、江戸時代が最先端だったと思いますね
◆ http://rebox.hamazo.tv/e1688891.html

このような 江戸時代の先人に学び、これからの社会に生かしていくことが
必要だと思います。 江戸時代は、 リデュース、 リユース、 リサイクル
が当たり前で、経済があまり成長しなかった。 と言われています。
物が、あまり手に入らなかったために、物を大切にし、あまり消費しない。
そのために、経済成長率は、 年に0.3%くらい だったと言われています。
ものを大切にしたり、リデュース、 リユース、 リサイクル すると・・・
経済が停滞すると言われています。
経済は、あまり成長しなかったかもしれませんが・・・
経済を維持し 文化を発展させました
貧しく、当然現代より、ものが豊かではなかったと思いますが、
幸せ感、幸せ指数は現代の人より、江戸時代の人の方が多かったのではないでしょうか・・・?

経済成長は、重要だと思いますが、その成長のスピードをコントロールすることは
できると思います。
◆ 無限の成長・・・?
http://rebox.hamazo.tv/e1460456.html
現在の経済社会システムは、常に経済が優先で・・・
◆ 人より企業を重視する政策
http://rebox.hamazo.tv/e1678077.html
経済成長することが当たり前で、経済成長がすべてです。
経済こそ、国力で、すべて経済一辺倒の考え方のほうが、正しいでしょうか・・・?
それとも、江戸時代の経済成長率0.3% が 正しいのでしょうか・・・?
「どっちも、考えモンだよな~~~、
両方足して2で割るぐらいがちょうど良いかも・・・?」
まさに、今の時代、そんなことが、問われていると思います。
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
従来の経済の考え方は「資源発掘→加工生産→消費→廃棄」だった。
すると、「資源枯渇」「競争による倒産失業」「環境汚染」等の問題が起きる。
その解決策として考えたのが上記の図(下記blog内)である。産業を「衣食住×衣食住」で9つに分けた。それぞれの中でサービスが回転する。
・リサイクルするので資源枯渇や環境汚染が軽減する。
・バランスよく配分されて倒産や失業が軽減する。
ここには「生産と消費」というお馴染みの言葉でなく、「送填と受填」という新しい言葉を用いる。
すると、「資源枯渇」「競争による倒産失業」「環境汚染」等の問題が起きる。
その解決策として考えたのが上記の図(下記blog内)である。産業を「衣食住×衣食住」で9つに分けた。それぞれの中でサービスが回転する。
・リサイクルするので資源枯渇や環境汚染が軽減する。
・バランスよく配分されて倒産や失業が軽減する。
ここには「生産と消費」というお馴染みの言葉でなく、「送填と受填」という新しい言葉を用いる。
Posted by kibino at 2010年04月04日 12:48
> kibino さん
コメントありがとうございます。
リデュース、 リユース、 リサイクルの、循環型社会が重要だ・・・と言うことなんですよね。
コメントありがとうございます。
リデュース、 リユース、 リサイクルの、循環型社会が重要だ・・・と言うことなんですよね。
Posted by rebox
at 2010年04月04日 23:06
