2012年03月13日06:40

自治会の仕事で、防災器具庫点検があります。
火災が発生した等の場合に、速やかに対応できるようにと、
各地域に防災器具庫が設置されています。その点検作業が月一回あるんですね・・・

自治会の役員と防災担当役員の方が点検に回っています。

ペンキで駐車禁止の道路標示も、自分たちでやっているんですね・・・
専門業者に依頼すれば、簡単なことなんですが・・・自分たちで一つ一つ作業を
行います。 なかなか、地道な作業なんですが、その、一つ一つの積み重ねが
重要なことなんですね~

◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
防災器具点検≫
カテゴリー │・地域行事関連

自治会の仕事で、防災器具庫点検があります。
火災が発生した等の場合に、速やかに対応できるようにと、
各地域に防災器具庫が設置されています。その点検作業が月一回あるんですね・・・

自治会の役員と防災担当役員の方が点検に回っています。

ペンキで駐車禁止の道路標示も、自分たちでやっているんですね・・・
専門業者に依頼すれば、簡単なことなんですが・・・自分たちで一つ一つ作業を
行います。 なかなか、地道な作業なんですが、その、一つ一つの積み重ねが
重要なことなんですね~

◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
こんにちは
長野の山の中に行った時 水利からホースの長さ分ずつ印がしてある所がありました。
印の所に消防ホースを置いてホースを伸ばせば直ぐにホースを繋ぐ事が出来るので
順番にホースを伸ばして繋げていくより早く放水出来ると思います。
ホースの長さが20mですから19mごとに目印すると良いと思います。
長野の山の中に行った時 水利からホースの長さ分ずつ印がしてある所がありました。
印の所に消防ホースを置いてホースを伸ばせば直ぐにホースを繋ぐ事が出来るので
順番にホースを伸ばして繋げていくより早く放水出来ると思います。
ホースの長さが20mですから19mごとに目印すると良いと思います。
Posted by しか225
at 2012年03月13日 11:58

> しか225 さん
ナイスなアドバイスありがとうございます。
そうですよね!(^^)道路等に印があれば、そこにホースを持っていき
素早くジョイントできますね~
消防の走法訓練のように、ぴったりと、スパッ、スパッ・・・と決まるかも(^^)
ナイスなアドバイスありがとうございます。
そうですよね!(^^)道路等に印があれば、そこにホースを持っていき
素早くジョイントできますね~
消防の走法訓練のように、ぴったりと、スパッ、スパッ・・・と決まるかも(^^)
Posted by rebox at 2012年03月14日 08:24