2014年02月04日22:44

エネマネハウス2014、第五弾です。
◆ エネマネハウス2014
http://rebox.hamazo.tv/e5103469.html
第五弾は・・・東京大学の 「CITY ECOX」 です。
エネマネハウス2014 の最優秀賞を受賞したようですね。

外観からもわかりますが・・・
太陽光発電システムに、太陽追尾機能が組み込まれていました。
太陽の季節変化、日変化に合わせてパネルが可動するシステムですね・・・
より、効率的に太陽光のエネルギーを、取り込む為なんでしょうね~・・・
さらに、夏は、パネルが庇の役目を果たすように設計されています。
冬は、太陽光が室内へ入る直接日射を、妨げないような動きになっているようですね
太陽熱利用システムも、当然組み込まれていて、従来の屋根に集熱と貯湯タンク
を載せるタイプと違い、屋根には集熱パネルのみで地上に貯湯タンクを置き
温水をそれぞれの用途に利用するシステムだそうですね。
なるほどね~・・いろいろ進化しています。
【太陽追尾式のパネル】

さらに、建具で、おもしろいアイデアが組み込まれていましたね~
蓄熱材 と 断熱材をサンドイッチパネル状にした建具で・・・
部屋の間仕切り建具として利用されていました。 透光型の間仕切り建具ですので、
光を通します。 冬季など日中に、太陽熱を蓄熱材が熱を蓄え・・・
夜間、パネルをひっくり返し、室内側に熱を放出するアイデアを建具に組み込んでいました。
これは、なかなか面白いアイデアでしたね~
ただ、チョット回転がスムースじゃなかったんですが・・・
【蓄熱材と断熱材をサンドイッチパネル状にした建具】

この、建具に組み込まれた蓄熱材は、潜熱蓄熱材(PCM)というらしいです。
他にも、 床、 天井、 壁、に組み込まれていて、自由に設定した温度域で、
熱を蓄えこむことができる素材らしいです。
すごいですよね~これは・・・なかなか画期的な素材だと思いますね~
おもしろいです。

そして、構造は、設備系を一体としてまとめ、コア構造としています。
そのコアを両サイドに配置して、センターのフレキシビリティを高めています。
センター部分の自由度が高まったレイアウトで、居住者は
さまざまな外部環境を、自由に選択し取り入れることができる
とのことです。
なるほど・・・いろいろ考えられていますね~・・・勉強になります。

◆ エネマネハウス2014
http://www.low-cf.jp/enemane.html
◆ 芝浦工業大学
http://rebox.hamazo.tv/e5103469.html
◆ 千葉大学
http://rebox.hamazo.tv/e5105464.html
◆ 早稲田大学
http://rebox.hamazo.tv/e5107886.html
◆ 慶應義塾大学
http://rebox.hamazo.tv/e5112449.html
◆ 東京大学
http://rebox.hamazo.tv/e5116144.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
エネマネハウス2014、第五弾≫
カテゴリー │ ● ビジネス・講習会等

エネマネハウス2014、第五弾です。
◆ エネマネハウス2014
http://rebox.hamazo.tv/e5103469.html
第五弾は・・・東京大学の 「CITY ECOX」 です。
エネマネハウス2014 の最優秀賞を受賞したようですね。


外観からもわかりますが・・・
太陽光発電システムに、太陽追尾機能が組み込まれていました。
太陽の季節変化、日変化に合わせてパネルが可動するシステムですね・・・
より、効率的に太陽光のエネルギーを、取り込む為なんでしょうね~・・・
さらに、夏は、パネルが庇の役目を果たすように設計されています。
冬は、太陽光が室内へ入る直接日射を、妨げないような動きになっているようですね
太陽熱利用システムも、当然組み込まれていて、従来の屋根に集熱と貯湯タンク
を載せるタイプと違い、屋根には集熱パネルのみで地上に貯湯タンクを置き
温水をそれぞれの用途に利用するシステムだそうですね。
なるほどね~・・いろいろ進化しています。
【太陽追尾式のパネル】

さらに、建具で、おもしろいアイデアが組み込まれていましたね~
蓄熱材 と 断熱材をサンドイッチパネル状にした建具で・・・
部屋の間仕切り建具として利用されていました。 透光型の間仕切り建具ですので、
光を通します。 冬季など日中に、太陽熱を蓄熱材が熱を蓄え・・・
夜間、パネルをひっくり返し、室内側に熱を放出するアイデアを建具に組み込んでいました。
これは、なかなか面白いアイデアでしたね~

ただ、チョット回転がスムースじゃなかったんですが・・・

【蓄熱材と断熱材をサンドイッチパネル状にした建具】

この、建具に組み込まれた蓄熱材は、潜熱蓄熱材(PCM)というらしいです。
他にも、 床、 天井、 壁、に組み込まれていて、自由に設定した温度域で、
熱を蓄えこむことができる素材らしいです。
すごいですよね~これは・・・なかなか画期的な素材だと思いますね~
おもしろいです。


そして、構造は、設備系を一体としてまとめ、コア構造としています。
そのコアを両サイドに配置して、センターのフレキシビリティを高めています。
センター部分の自由度が高まったレイアウトで、居住者は
さまざまな外部環境を、自由に選択し取り入れることができる
とのことです。
なるほど・・・いろいろ考えられていますね~・・・勉強になります。


◆ エネマネハウス2014
http://www.low-cf.jp/enemane.html
◆ 芝浦工業大学
http://rebox.hamazo.tv/e5103469.html
◆ 千葉大学
http://rebox.hamazo.tv/e5105464.html
◆ 早稲田大学
http://rebox.hamazo.tv/e5107886.html
◆ 慶應義塾大学
http://rebox.hamazo.tv/e5112449.html
◆ 東京大学
http://rebox.hamazo.tv/e5116144.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。