シロアリ2

カテゴリー │◆ 仕事関係

シロアリで、床が全面的にやられてしまったお宅の改修工事です。

◆ シロアリ
  http://rebox.hamazo.tv/e3186962.html

地面から、シロアリが這い出し、アリ道を造って、束を上り、大引きを伝って、

ネタを食い荒らしていました。

シロアリが食い荒らした跡を良く見てみると・・・土台、及び 柱は

あまり、ひどく喰われていません。

・・・が、ネタ、の喰われかたがひどかったですね・・・

ネタの受け材である、大引きは、喰われているモノもあれば、

やられていないモノもあります。

大引き や 束 を喰うのではなく、ネタが特にひどくやられています

意外なのは、土台がほとんど、やられていなかったことですね

あと、不思議なのは、窓台が喰われていたことですね

柱を伝って、窓台が喰われていたのですが、柱はあまり喰われておらず

窓台がひどく喰われていたことでした。 窓台の材料は、米松材でした。


シロアリ2


これは、どうしてなんだろう・・・? なんてことで、チョット聞いてみたら・・・

材木屋さんに、 「それはおそらく、外材は養分が多いから喰われやすいんだよ!!」

なんて事を言われました。

なるほど・・・ たしかに、 この現場の ネタは米松です。 窓台も米松です。

束は 杉材、大引きは、杉、桧、米松が使われていました。 いろいろです

おそらく、新築当時の建築屋さんの材料使い廻しでしょう・・・?

土台は、カラ松、柱は桧です。


シロアリ2


これらのことから、おそらく、シロアリはシロアリの法則に従って・・・

つまり、より旨いモノ、より喰いやすいモノ(やわらかい等)から食い始める・・・

と言う法則から、米松等には、より 養分(でんぷん質) が多く含まれており

シロアリにとって、おいしい、材料なんでしょうね・・・

おいしい材料から喰い始め・・・養分の少ない、国産材、カラ松、桧、杉等の

日本の木の製材品は、シロアリも後回しにするのかもしれませんね


シロアリ2


そう考えると・・・木材を、葉がらし天然乾燥させれば、木の養分、水分を、排出させ、

木材製品として良い状態となります。

それが、伐採して、すぐに枝をはらい 搬出し、製材して、乾燥機にかけると、

芯割れがおきる可能性 もあるし、養分が残ってしまいます。

さらに、人工乾燥で木の油分が抜け、粘りの少ない木となってしまいがちです。

養分の残った木は、カビが生えやすいし、

シロアリにも喰われやすい結果となってしまいます。

外材(輸入材)は、ほとんど、伐採したら すぐに製材しているんでしょうね~~



木の見た目だけはよいかもしれませんが・・・ 質の悪い木となってしまいます。

まぁ~・・・ 人間も同じでしょうね~~

見た目は良くても・・・なんて・・・(笑) あせる汗

見た目はそれほど太っていなくても・・・内臓脂肪が多く体脂肪率が高い・・・・

なんていう人・・・ う~~~ん・・・当てはまりそうですね (笑)


◆ シロアリ
  http://rebox.hamazo.tv/e3186962.html

◆ 葉がらしとは
  http://rebox.hamazo.tv/e1073184.html

◆ 岡崎シロアリ
  http://www.sinfonia.or.jp/%7Eisoptera/index.htm





◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ 仕事関係)の記事
ひっぱりだこ
ひっぱりだこ(2016-07-19 16:51)

間伐材利用!
間伐材利用!(2016-04-13 12:23)

武家屋敷
武家屋敷(2016-02-27 17:24)

シロアリ被害
シロアリ被害(2014-08-02 16:56)

防音の勉強
防音の勉強(2012-04-04 07:19)

シロアリ
シロアリ(2011-08-31 05:30)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シロアリ2
    コメント(0)