2009年12月17日06:39

与作ツアー第2弾 の時の、山の食材です。
上の写真は
アマゴの塩焼き、 炭火でじっくりあぶり焼きです。
形を崩さないように焼くのがポイントですね、焦げ付かないように、マメにひっくり返します。

しいたけ焼きは、あまり焼き過ぎないように、かさの裏側に少し水蒸気の粒がつき始め、
チョット、色が変わりだしたくらいが食べ頃です。
そこに、チョット しょう油をかけて、ほくほく食べます。 ウマイですね~~

とろろ汁です。 山芋をすり下ろし、すりこぎと、すり鉢で、さらに なめらかにとぎます。
この、スリ作業が結構大変なんですね~~
すりこぎで、ごりごり回すのですが、山芋がかなり粘りますので、意外に力が必要です。
この、すり作業が一番重要で・・・ すれば するほど うまみが増すそうです。
空気を取り込みながら、ふわふわと、味がまろやかになるそうですね
納豆と同じだそうです、 ぐるぐる、ごりごりと、すれば するほど うま味が増す・・・

そして、なめらかになる頃には、汗だくになりますね、良い運動です。(笑)
そして、ある程度なめらかになったら、あらかじめ作っておいた、だし汁を
少しずつ入れながら、さらに、ごりごり、すります。
だし汁は、シイタケのだしに、みそを入れたモノですね。濃い味噌汁のような味です
水窪では、ミソだし、らしいですが、また、別の地域では、しょう油だしを使うらしいです。
ま~~いろいろな地域で、いろいろな、加工のやり方、だしの作り方がありますね
昔は、各家庭で、それぞれの味があったそうですが・・・
今では、そんなに作られなくなったそうですね。 山芋が、簡単に手に入りにくくなったのと、
作るのが、結構手間暇かかりますのであまり、作られなくなったそうです。
・・・でも、汗水流し、苦労して作ったとろろ汁を、あったかい麦飯にかけて
ネギを載せ、ご飯をすすりながら、かっ込むと、最高にウマイですね~~~
一瞬で、苦労が吹き飛びますね
◆ 与作ツアー第2弾
http://rebox.hamazo.tv/e2155601.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
山の食材≫
カテゴリー │ ・イベント

与作ツアー第2弾 の時の、山の食材です。
上の写真は

形を崩さないように焼くのがポイントですね、焦げ付かないように、マメにひっくり返します。

しいたけ焼きは、あまり焼き過ぎないように、かさの裏側に少し水蒸気の粒がつき始め、
チョット、色が変わりだしたくらいが食べ頃です。
そこに、チョット しょう油をかけて、ほくほく食べます。 ウマイですね~~


とろろ汁です。 山芋をすり下ろし、すりこぎと、すり鉢で、さらに なめらかにとぎます。
この、スリ作業が結構大変なんですね~~

すりこぎで、ごりごり回すのですが、山芋がかなり粘りますので、意外に力が必要です。
この、すり作業が一番重要で・・・ すれば するほど うまみが増すそうです。
空気を取り込みながら、ふわふわと、味がまろやかになるそうですね

納豆と同じだそうです、 ぐるぐる、ごりごりと、すれば するほど うま味が増す・・・

そして、なめらかになる頃には、汗だくになりますね、良い運動です。(笑)
そして、ある程度なめらかになったら、あらかじめ作っておいた、だし汁を
少しずつ入れながら、さらに、ごりごり、すります。

だし汁は、シイタケのだしに、みそを入れたモノですね。濃い味噌汁のような味です
水窪では、ミソだし、らしいですが、また、別の地域では、しょう油だしを使うらしいです。
ま~~いろいろな地域で、いろいろな、加工のやり方、だしの作り方がありますね
昔は、各家庭で、それぞれの味があったそうですが・・・
今では、そんなに作られなくなったそうですね。 山芋が、簡単に手に入りにくくなったのと、
作るのが、結構手間暇かかりますのであまり、作られなくなったそうです。
・・・でも、汗水流し、苦労して作ったとろろ汁を、あったかい麦飯にかけて
ネギを載せ、ご飯をすすりながら、かっ込むと、最高にウマイですね~~~
一瞬で、苦労が吹き飛びますね

◆ 与作ツアー第2弾
http://rebox.hamazo.tv/e2155601.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。