代官屋敷

カテゴリー │ 三ヶ日町の姫街道

代官屋敷


姫街道沿いにある、大谷代官屋敷です。 

門構えは、当時のものをそのまま残しているんでしょうね~ 古い感じです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

江戸にいる領主大谷近藤氏に代わって、事実上領内を支配した大野氏の屋敷で
現在も子孫が居住している。 土地の人々は、大野氏を お代官様、この屋敷を
代官屋敷と呼んでいる。 

このあたりは、大字、大谷、小字重郎鍛冶というが、この屋敷は駒場に接している。

大野氏の、祖喜平頼忠が、近藤家の給人となった1629年(寛永6年)から
7代、近藤用誉が、1839年(天保10年)浜北市内野に陣屋を移し、その地の

横田氏を給人領主の命を受けて領地を支配するものとするまで、実に210年間ここは
この地方の政治の中心であった。

当時の大谷陣屋の役人は、地方(じかた)という年貢収納の係3名と、公事方(くじかた)
という訴訟の係2名の合計5名からなり、大野家はその首座として政務全般を統べていた。


                                     【姫街道ガイドより引用】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


代官屋敷



代官屋敷



代官屋敷


地図はこちら





◆ 三ヶ日町の 姫街道 シリーズ



2009/05/22 代官屋敷
2009/04/21 ほうづき駅跡
2009/04/17 三ヶ日今昔
2009/04/10 三ヶ日郵便局
2009/02/24 本坂一里塚
2009/02/15 鏡岩
2009/01/22 大里峠
2008/11/26 東名で分断された姫街道2
2008/11/01 宇志高札場跡
2008/10/09 宇志茶屋跡
2008/09/21 東名で分断された姫街道
2008/09/07 大谷茶屋跡
2008/09/01 三ヶ日伝馬問屋跡
2008/08/11 三ヶ日宿 本陣跡
2008/06/22 白山神社
2008/04/28 本坂トンネル
2008/04/04 駒場の庚申堂
2008/03/27 朱が映えます
2008/03/13 日々沢常夜灯
2008/02/22 殿畑遺跡
2008/02/17 華蔵寺
2008/02/06 本坂秋葉灯篭
2008/01/23 本坂関所跡
2007/11/19 石投げ岩
2007/11/15 象鳴き坂
2007/11/09 本坂 弘法堂
2007/10/24 引佐峠
2007/08/09 六部様
2007/08/07 大谷の一里塚
2007/07/30 姫街道三ヶ日一里塚
2007/06/06 姫街道資料館
2007/03/20 ジャアナ「蛇穴」
2007/03/06 本坂一里塚
2007/03/03 心霊スポット?本坂トンネル
2007/02/08 椿の原生林
2007/02/03 橘逸勢神社









◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー( 三ヶ日町の姫街道)の記事
旧芳野屋さんの建物
旧芳野屋さんの建物(2011-05-29 15:15)

ツバキの原生林
ツバキの原生林(2011-03-10 20:09)

姫街道本坂峠入り口
姫街道本坂峠入り口(2010-01-26 19:38)

本坂峠
本坂峠(2009-12-26 22:02)

安形伊賀屋敷跡
安形伊賀屋敷跡(2009-12-01 09:01)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
代官屋敷
    コメント(0)