ソーメン流し

カテゴリー │ ● 学校、PTA

多利野でワイワイ 第2弾です。

薪割りが終わったら... 自分で使う箸と器を竹で作ります。

器は、竹の節の部分が、器の底になるように、竹を切ります

箸は、ちょうどよい長さに切って、使いやすい太さに割って

カドになる部分、口に付ける部分をなめらかに仕上げます。




普段使い慣れていない、ナイフを使い、箸を作ります。

刃物を使うときは...

刃先が滑った時に危険が少ないように下に丸太の台を置きます

ソーメン流し



ソーメン流し の、竹は、子ども達が自ら切り、

自分たちで、半分に割り、中の節まで取りました

竹の設置も、自分たちで...



ソーメン流し



ソーメン流し の場所は、 山の中腹で、わき水が湧いているところです。

この水は、直接飲んでも大丈夫です。

冷たくておいしかったですね!! この湧き水を使って、ソーメン流しです

いーですね~~ おいしい湧き水でうすめた、ソーメンつゆで

ソーメン流し 食べるなんて.... う~~ん.. ウマイ!!



ソーメン流し



ソーメン流し



見晴らしの良い場所...

のどかな山の風景を背景に、 ソーメン食う...なんて、贅沢ですね~~




ソーメン流し



◆ 1・多利野でワイワイ



◆ 2・ソーメン流し



◆ 3.フリークライミング








◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー( ● 学校、PTA)の記事
学習発表会
学習発表会(2012-01-30 13:30)

運動会
運動会(2011-09-25 19:42)

学習発表会
学習発表会(2011-01-30 23:54)

思い出の記念品製作
思い出の記念品製作(2011-01-19 08:28)


この記事へのコメント
いつもつまらないネタですみません。真夏のソーメンは実は土用のうなぎともともとの意味は同じです。盛夏は陰陽五行では火気で、病気が最も増える時期です。これを克服するには水気です。長いものはすべて水気を象徴します。それで真夏にはソーメンやウナギを食べるのです。
Posted by くものすけ at 2008年08月20日 17:27
> いつもつまらないネタですみません

そんな事無いですよ!! 勉強になります(感謝)

> ...それで真夏にはソーメンやウナギを食べるのです。


真夏のソーメンに、そのような意味があるのですか~...初めて知りました。
なるほど・・ 本当に勉強になります。 ありがとうございます!
Posted by reboxrebox at 2008年08月20日 23:10
良いなぁ~♪憧れのそうめん流し・・・
私も中学の娘の部活保護者会で
是非すいか割りをやりたい!!!
と話しが盛り上がったのですが
場所が無いということで・・・(TT)
でも、代わりに催したパフェ作りも楽しかったです(笑)
肝試し・流しそうめん・すいか割り
この季節ならではの楽しみを
子供達に引き継ぎたいですね~(^^)
Posted by あらぶ☆ at 2008年08月29日 11:39
>  あらぶ☆ さん

そうですね! 季節ならではの遊び・・・楽しみを、
いろいろ伝えていきたいですね~~ 

季節の  食べ物・・  季節の花・・  季節の野菜・・・

まずは・・自分が勉強ですね!(笑)
Posted by rebox at 2008年08月29日 18:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソーメン流し
    コメント(4)