貯水池浮き上がる!

カテゴリー │建築関連

貯水池浮き上がる!


重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金

重さ2000tが 浮き上がる・・・?

重さ2千トン、 貯水池浮き上がる!って ・・・ビックリですよね~

普通の木造住宅(約40坪くらい)の重量が、基礎も含めてだいたい

100t~200t (大雑把な数値)くらい から考えると約10倍の重さのものが、

簡単に浮き上がってしまいました。

原因は、地下水ではないか・・・?  と・・・  調査中のようですが、

それにしてもビックリですね~~ icon08


貯水池浮き上がる!


コンクリート工学が、専門の 笠井 芳夫 ・日大名誉教授は、

コンクリートの調整池といっても 水が入ってなければ船と同じ

地中にたまった水で浮き上がることは十分考えられる。

と言うコメントがあります。


◆ 浮力
  http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/vector3.html



住宅の基礎の場合も、現在ではほとんどべた基礎が主流です。

中には、逆べた基礎(フラットベット)と呼ばれる基礎がありますが

地下水が上がってきた場合、浮力が発生することは同じでしょうね~~

簡単に浮き上がります。

軟弱地盤等に、施工する工法として、浮き基礎工法(コロンブス)

と言う工法がありますが・・・

地下水が上がってきて、流動化現象のような状態になったら・・・

TELで、問い合わせたところ、 「大丈夫・・・」 との答えでしたが・・・

う~~~ん  どうでしょう・・・はてな icon20


◆ 地盤置換工法コロンブス
   http://www.plg.co.jp/index.html

◆ 土のこと 地盤のこと
   http://jibanyasan.hamazo.tv/


貯水池浮き上がる!


◆ 重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金
  

地面は、動くもの・・・と考えた方が良いんでしょうね~~~

そんな、動くもの・・・にがっちり固定して(ガッチリした基礎で・・・)

ガッチリした建物を建ったら・・・ どうなるんでしょう・・・?

地面が動いたら・・・動いたように基礎も建物も当然動きます。

かえって、基礎は、ない方が良いのかもしれません。

昔の工法は、石の上に柱がのっかているだけでしたね

案外そういった工法の方が・・・ 地震に対しても、 いろいろな外力に対しても

柔軟性があって、良いのかもしれません。

でも・・・今はまだ・・・ ガッチリとした基礎に、

ガッチリとした建物を建つ方法しかありませんからね~~

今後の技術に期待ですね icon01




貯水池浮き上がる!





◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(建築関連)の記事
暖炉の写真
暖炉の写真(2012-02-24 06:59)

古民家の移築
古民家の移築(2012-02-20 21:00)

木材会館
木材会館(2011-05-06 11:26)

暖房便座
暖房便座(2009-12-28 10:00)

木は燃える・・・?
木は燃える・・・?(2009-10-24 10:16)


この記事へのコメント
面白いですね
こういうの好きです。

ボーリングの玉も水に浮くんですよ
あんなに重くても中が空洞なので水に浮くんですな^^

何でも東京駅も「浮いている」らしいです。

規模がデカイですね^^
Posted by daidai at 2009年07月07日 17:01
> daidai さん

そうそう、浮いているんですよね~~、 住宅も、他の建築物もすべて
地面という海の上で浮いていると考えた方が良いですよね!

その上で、どういった水平制御できるか・・・沈まないように出来るか・・・?
どのように元の位置に戻せるか・・・?を考える方向の方が良いと思います。
Posted by rebox at 2009年07月08日 02:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貯水池浮き上がる!
    コメント(2)