第一号プロジェクト開始

カテゴリー │◆ REBOX

「木造のユニットハウスなんてどうかな?」プロジェクト、第一号の開始です。

お客様は、東京に本社のある法人です。 ありがとうございます

製作工程及び、進捗状況を「ブログ」で報告します。とのことで、報告&PRも兼ねています。

工期は、約1ヶ月、「チョット  キビシー---かも?」でも、何とかがんばります。

第一号プロジェクト開始

特寸サイズで、3mx2.2mです。 ちょうど駐車場のスペースに収まるように、と言うことで、設計変更しました。  このサイズもいいかも!! レギュラーサイズに加えようかな?

基本ユニットは5.0mx2.2mです。4.0tクレーン付きトラックで運搬できる大きさです。

第一号プロジェクト開始


この木造、ユニットハウス 「REBOX」   りゆーす ボックス  で、 「リボックス」

もともと、発想のコンセプトとなったのが、「手軽に移動住居が欲しい!!」そんなことから、の発想でした。
鉄骨系の、ユニット、コンテナ、はたくさんあるのに、木造は無い!!「なぜだー---」

「それじゃー、俺が創る!!」 そんなこんなで...10年ぐらいですね。

とにかく木を使って、居住性をよくしよう。それと、再使用、再利用、自由な選択、レイアウト、配置、移動。
いろいろ組み合わせて考えました。そして、とりあえず、現在の完成形です。

とりあえず、と言うのは、これから、もうチョット、発展形があると言うことです。それは、設備関係器具等を組みこんだ、ユニットを、開発すること...

一般住宅のオマケ、的な利用ではなく、組み合わせにより、一般住宅に引けを取らない、仕様、性能の物を創り上げる!!。

そんな目標があります。チョットおこがましい、かもしれませんが、若い時に建てる家は、こういったユニットで、変更追加、自由で、安くて、再利用、が出来るぐらいの物、の方がいいように思います。

そうすれば、解体工事が減り、地球の環境問題にも貢献して...うちの会社が儲かって...(笑)

でも考え方は、本気でそんなことを考えています

住宅建築は60歳から...引き継ぐ、引き継がれる住宅づくりを、施主、施工者、とも考えていければ、いいなーーー。なんて考えています。

そんな想いで、「REBOX」...「伝統工法」...「地域」 を綴っています。



さて、それでは、 第一号プロジェクト開始のゴングが鳴りました。

チョット、...気合いを入れ直して、がんばってみます。






◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ REBOX)の記事
防音室ユニット
防音室ユニット(2014-09-17 11:04)

秘密基地
秘密基地(2012-07-12 07:00)

ひとまず完成
ひとまず完成(2012-03-10 10:54)

組み立て
組み立て(2012-03-08 13:31)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第一号プロジェクト開始
    コメント(0)