2011年06月11日09:18

秋葉寺(しゅうようじ) というお寺があるということを、最近になって初めて知りました。
秋葉山と言えば、秋葉神社 があって、上社 と 下社がある・・・ということぐらいで
秋葉寺があるなんて、まったく知りませんでした。 しかも、秋葉神社から秋葉寺に
行く山道・・・? ハイキングコース・・・? が あることも、まったく知りませんでした。
★ 地図はこちら

チョットした縁があって、 坂田電気さん と知り合いになったのですが、
その 坂田電気さん に いろいろ、秋葉寺のことを教えていただきました。
「秋葉神社は、火おこしの神さまで、火防の本当の神さまは秋葉寺なんです」
と・・・、 強く訴えかけますので、イヤーそれじゃ~ ちょっと・・・一回行ってみようかな~
なんて話しになりまして、昨日行ってきました。

秋葉寺を、少し調べてみると、こんな事が書かれていました。
ウィキペディアより 秋葉山秋葉寺
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸時代以前は、三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)を祀(まつ)る秋葉社(あきはしゃ)と、
観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(あきはでら、しゅうようじ)とが同じ境内にある
神仏混淆(しんふつこんこう)で、人々はこれらを事実上ひとつの神として
秋葉大権現(あきはだいごんげん)や秋葉山(あきはさん)などと呼んだ。
古くは霊雲院(りょううんいん)や岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)
などの呼び名があったという。
1868年(明治元年)に明治政府によって神仏分離令が、1872年(明治5年)には
修験宗廃止令が強行され、山内の修験派と僧派の対立も手伝って、三尺坊大権現は
萬松山可睡斎(静岡県袋井市)に遷座、秋葉寺は寺領や宝物を没収され廃寺とされた。
秋葉社も一旦は廃社とされたが、翌1873年(明治6年)、地元の人々の強い願いにより、
祭神を火之迦具土大神とする秋葉神社として再建された。
これに伴って各地に設けられた分社は分社としての地位を失い、それぞれの土地の事情で
神仏分離令に従い、神社または寺として独立の道を歩むこととなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

江戸時代には、秋葉神社 と 秋葉寺は一緒だったんですね・・・
一時は、お伊勢参りと同等か、それ以上の信仰を集めたそうですが、明治の時代に
神仏分離令で無理矢理分断され荒廃してしまった・・・ということらしいです。
おそらく、その当時の、いろいろな政治的な状況が絡んでいるんでしょうね~
◆ 秋葉神社
http://rebox.hamazo.tv/e1582704.html
◆ 2010年秋葉山秋葉寺火渡り修行へ!
http://sakatadenki.hamazo.tv/e2402493.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
秋葉寺≫
カテゴリー │ ● チョットお出かけ

秋葉寺(しゅうようじ) というお寺があるということを、最近になって初めて知りました。
秋葉山と言えば、秋葉神社 があって、上社 と 下社がある・・・ということぐらいで
秋葉寺があるなんて、まったく知りませんでした。 しかも、秋葉神社から秋葉寺に
行く山道・・・? ハイキングコース・・・? が あることも、まったく知りませんでした。
★ 地図はこちら

チョットした縁があって、 坂田電気さん と知り合いになったのですが、
その 坂田電気さん に いろいろ、秋葉寺のことを教えていただきました。
「秋葉神社は、火おこしの神さまで、火防の本当の神さまは秋葉寺なんです」
と・・・、 強く訴えかけますので、イヤーそれじゃ~ ちょっと・・・一回行ってみようかな~
なんて話しになりまして、昨日行ってきました。

秋葉寺を、少し調べてみると、こんな事が書かれていました。
ウィキペディアより 秋葉山秋葉寺
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸時代以前は、三尺坊大権現(さんしゃくぼうだいごんげん)を祀(まつ)る秋葉社(あきはしゃ)と、
観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(あきはでら、しゅうようじ)とが同じ境内にある
神仏混淆(しんふつこんこう)で、人々はこれらを事実上ひとつの神として
秋葉大権現(あきはだいごんげん)や秋葉山(あきはさん)などと呼んだ。
古くは霊雲院(りょううんいん)や岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)
などの呼び名があったという。
1868年(明治元年)に明治政府によって神仏分離令が、1872年(明治5年)には
修験宗廃止令が強行され、山内の修験派と僧派の対立も手伝って、三尺坊大権現は
萬松山可睡斎(静岡県袋井市)に遷座、秋葉寺は寺領や宝物を没収され廃寺とされた。
秋葉社も一旦は廃社とされたが、翌1873年(明治6年)、地元の人々の強い願いにより、
祭神を火之迦具土大神とする秋葉神社として再建された。
これに伴って各地に設けられた分社は分社としての地位を失い、それぞれの土地の事情で
神仏分離令に従い、神社または寺として独立の道を歩むこととなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

江戸時代には、秋葉神社 と 秋葉寺は一緒だったんですね・・・
一時は、お伊勢参りと同等か、それ以上の信仰を集めたそうですが、明治の時代に
神仏分離令で無理矢理分断され荒廃してしまった・・・ということらしいです。
おそらく、その当時の、いろいろな政治的な状況が絡んでいるんでしょうね~
◆ 秋葉神社
http://rebox.hamazo.tv/e1582704.html
◆ 2010年秋葉山秋葉寺火渡り修行へ!
http://sakatadenki.hamazo.tv/e2402493.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
昨日はお疲れ様でした!
足の筋肉が悲鳴をあげてませんか?(笑
秋葉寺、渋いでしょ?
自分はここに来ると、自分と家族が元気になるんですよ!
足は痛いですけどね!!
また遊びに行きましょう!!
足の筋肉が悲鳴をあげてませんか?(笑
秋葉寺、渋いでしょ?
自分はここに来ると、自分と家族が元気になるんですよ!
足は痛いですけどね!!
また遊びに行きましょう!!
Posted by ㈱坂田電気工業所 at 2011年06月11日 13:17
> ㈱坂田電気工業所 さん
どうも、お疲れさまでした。 筋肉痛は・・・ま~ ボチボチです(笑)
秋葉寺への山道、森、木、山全体、秋葉山全体が、何か 大きな「気」
に包まれているような感じですね、そんな力が、人間にもイイ影響を
与えているのかもしれませんね。
> ・・・また遊びに行きましょう!!
ぜひお願いします。(^^)
どうも、お疲れさまでした。 筋肉痛は・・・ま~ ボチボチです(笑)
秋葉寺への山道、森、木、山全体、秋葉山全体が、何か 大きな「気」
に包まれているような感じですね、そんな力が、人間にもイイ影響を
与えているのかもしれませんね。
> ・・・また遊びに行きましょう!!
ぜひお願いします。(^^)
Posted by rebox at 2011年06月12日 22:21