2011年05月03日09:43
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
昭和の日≫
カテゴリー │社会・歴史関連
今日は、5月3日の憲法記念日なのですが・・・
少し前に書いておいた、「昭和の日」 の記事をUPします。
4月29日・・・ 「昭和の日」 とは・・・?
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
日とされています。
【弊社作業場の休憩所にある柱時計 昭和の味を出していますよね~】

この日は、言うまでもなく 昭和天皇の誕生日として親しみのある日でしたが
平成になり 「みどりの日」 となっていました。
それが、国民の強い願いもあり 「昭和の日」 と衣替えし 「みどりの日」
は5月4日に移されました。
64年に及んだ昭和の時代は、大東亜戦争による国土の荒廃だけでなく、
昭和8年の三陸大津波や23年の福井大地震、34年の伊勢湾台風などの
数限りない天災に襲われました。 昭和の大恐慌や石油ショックなど、
経済危機にも幾度となく見舞われました。
しかし、その度に、危機を乗りこえ、国の新たな発展につなげてきたのも
昭和という時代でした。
それには、国民が一致団結して困難に立ち向かったことが、
それを、可能にしたと言っていいと思います。
【昭和43年、皇太子ご一家佐久米海水浴場に来場】

写真は、広報みっかび より
その、強い力添えとなったのは、昭和天皇が、
国民と苦難を共にされたことだったと聞きます。
特に、日本中がほぼ焼け野原となった終戦直後には、全国を巡幸され国民を励まされ
巡幸中は、旅館やホテルではなく、学校の教室に布団を敷き、カーテンをかけて
お休みになることもあったそうです。
そうした昭和天皇のお姿を見て、国民の多くは復興への決意を、新たにしたということです。
【皇太子ご一家が、三ヶ日みかん園にご来園 (昭和58年)】

写真は、広報みっかび より
今回の、東北大震災でも、天皇、皇后両陛下は、27日に宮城県の被災地を見舞われたほか、
すでに4回にわたり被災地や避難所を訪れ、被災者を励まされました。
今後も、岩手県や福島県を訪問される予定だそうです。
東京電力の計画停電に合わせ、自ら停電生活も経験されたとのことです。
昭和の、ご巡幸同様、被災者だけでなく国民みんなをどれだけ勇気づけているか
計り知れません。
東北大震災からの復興をはかるにあたり最も大切なことは、天皇陛下のお姿を見て、
国民一人一人が心を一つにすることでしょう。
そのためにも、昭和の時代を振り返って、苦難からどう立ち直っていったかを学ぶ・・・
という姿勢で、この連休中の 「昭和の日」 としたいと思います。
【ちゃんと動いていますよ!! 現役です。(^^)】

◆ 昭和の日宣言文 PDFファイルです
http://www.syouwanohi.com/sengen.pdf
◆ 昭和の日(しょうわのひ)ウィキぺディア
◆ 昭和の日 オフィシャルサイト
http://www.429jp.info/

◆ 昭和の 戦災、 震災、 風水害
http://rebox.hamazo.tv/e2600577.html
◆ 昭和43年、皇太子ご一家佐久米海水浴場に来場
http://rebox.hamazo.tv/e2522894.html
◆ 陛下のお言葉
http://rebox.hamazo.tv/e2141665.html
◆ エルトゥールル号
http://rebox.hamazo.tv/e1250222.html
少し前に書いておいた、「昭和の日」 の記事をUPします。

4月29日・・・ 「昭和の日」 とは・・・?
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
日とされています。
【弊社作業場の休憩所にある柱時計 昭和の味を出していますよね~】

この日は、言うまでもなく 昭和天皇の誕生日として親しみのある日でしたが
平成になり 「みどりの日」 となっていました。
それが、国民の強い願いもあり 「昭和の日」 と衣替えし 「みどりの日」
は5月4日に移されました。
64年に及んだ昭和の時代は、大東亜戦争による国土の荒廃だけでなく、
昭和8年の三陸大津波や23年の福井大地震、34年の伊勢湾台風などの
数限りない天災に襲われました。 昭和の大恐慌や石油ショックなど、
経済危機にも幾度となく見舞われました。
しかし、その度に、危機を乗りこえ、国の新たな発展につなげてきたのも
昭和という時代でした。
それには、国民が一致団結して困難に立ち向かったことが、
それを、可能にしたと言っていいと思います。
【昭和43年、皇太子ご一家佐久米海水浴場に来場】

写真は、広報みっかび より
その、強い力添えとなったのは、昭和天皇が、
国民と苦難を共にされたことだったと聞きます。
特に、日本中がほぼ焼け野原となった終戦直後には、全国を巡幸され国民を励まされ
巡幸中は、旅館やホテルではなく、学校の教室に布団を敷き、カーテンをかけて
お休みになることもあったそうです。
そうした昭和天皇のお姿を見て、国民の多くは復興への決意を、新たにしたということです。
【皇太子ご一家が、三ヶ日みかん園にご来園 (昭和58年)】

写真は、広報みっかび より
今回の、東北大震災でも、天皇、皇后両陛下は、27日に宮城県の被災地を見舞われたほか、
すでに4回にわたり被災地や避難所を訪れ、被災者を励まされました。
今後も、岩手県や福島県を訪問される予定だそうです。
東京電力の計画停電に合わせ、自ら停電生活も経験されたとのことです。
昭和の、ご巡幸同様、被災者だけでなく国民みんなをどれだけ勇気づけているか
計り知れません。
東北大震災からの復興をはかるにあたり最も大切なことは、天皇陛下のお姿を見て、
国民一人一人が心を一つにすることでしょう。
そのためにも、昭和の時代を振り返って、苦難からどう立ち直っていったかを学ぶ・・・
という姿勢で、この連休中の 「昭和の日」 としたいと思います。
【ちゃんと動いていますよ!! 現役です。(^^)】

◆ 昭和の日宣言文 PDFファイルです
http://www.syouwanohi.com/sengen.pdf
◆ 昭和の日(しょうわのひ)ウィキぺディア
◆ 昭和の日 オフィシャルサイト
http://www.429jp.info/

◆ 昭和の 戦災、 震災、 風水害
http://rebox.hamazo.tv/e2600577.html
◆ 昭和43年、皇太子ご一家佐久米海水浴場に来場
http://rebox.hamazo.tv/e2522894.html
◆ 陛下のお言葉
http://rebox.hamazo.tv/e2141665.html
◆ エルトゥールル号
http://rebox.hamazo.tv/e1250222.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。