2010年09月01日02:42

1941年~1960年 (昭和16年~昭和35年)
昭和の19年間で、これだけの 戦災、 震災、 風水害
が起こっています。
◆ 我が国を襲った地震史
http://blogs.yahoo.co.jp/sac_murakumo/51885269.html
あらためて、防災の日・・・ 防災とは・・・?
を考えてみたいですね
1941年~1960年 (昭和16年~昭和35年)
1941年
6月22日 独ソ戦勃発
7月15日 長野地震 - M 6.1、死者5人。
11月19日 日向灘で地震 - M 7.2、九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人。
12月8日 真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発。
1942年
6月5日 ミッドウェー海戦
8月7日 米軍ガダルカナル上陸
1943年
5月29日 アッツ島守備隊玉砕
6月13日 青森県東方沖で地震 - M 7.1。
9月10日 鳥取地震 - M 7.2、死者1,083人。
10月13日 長野県北部で地震 - M5.9、死者1人。
10月21日 出陣学徒壮行式
11月21日 米軍マキン、タラワ上陸
1944年
2月17日 トラック島空襲
3月8日 インパール作戦開始
6月6日 連合軍ノルマンディー上陸
6月15日 米軍サイパン上陸
6月19日 マリアナ沖海戦
7月18日 東條内閣総辞職
10月12日 台湾沖航空戦
10月23日 レイテ沖海戦
12月7日 東南海地震 - 三重県沖、M 7.9、死者・行方不明者1,223人、
伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年
1月13日 三河地震 - M 6.8、死者・行方不明者2,306人、津波あり。
2月10日 青森県東方沖で地震 - M 7.1、死者2人。
2月18日 米軍硫黄島に上陸
3月10日 東京大空襲
3月12日 名古屋大空襲
3月14日 大阪大空襲
3月16日 神戸空襲
4月1日 米軍沖縄に上陸
4月30日 ヒトラー自殺
5月8日 ドイツ降伏
5月29日 横浜大空襲
7月26日 ポツダム宣言
8月6日 広島に原爆投下
8月8日 ソ連軍満州侵攻
8月9日 長崎に原爆投下
8月15日 敗戦
9月2日 降伏調印式
9月17日 枕崎台風禍、原爆被災地である広島に大被害。
死者・行方不明3756人
10月24日 国際連合成立

1946年
1月1日 天皇人間宣言
5月3日 東京裁判開始
5月19日 食糧メーデー
11月3日 日本国憲法公布
12月21日 南海地震 - 和歌山県沖~四国沖、
M 8.0、死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
1947年
5月3日 日本国憲法施行
9月14日 カスリン台風禍、死者行方不明1529人
9月27日 与那国島近海で地震 - M 7.4、死者5人。
1948年
4月18日 和歌山県南方沖で地震 - M 7.0。
6月28日 福井地震 - M 7.1、死者・行方不明者3,769人。
※この地震を機に気象庁が震度7を制定。
9月15日 アイオン台風禍、死者行方不明838人
1949年
4月4日 NATO発足
6月30日 下山事件
7月12日 安芸灘で地震 - M6.2、死者2人。
8月31日 キティ台風禍、死者行方不明160人
12月26日 今市地震 - M 6.4、死者・行方不明者10人。

1950年
2月28日 宗谷東方沖で地震 - M 7.5。
6月25日 朝鮮戦争勃発
7月8日 警察予備隊発足
1951年
4月16日 マッカーサー解任、帰国
7月12日 小笠原諸島西方沖で地震 - M 7.2。
10月13日 ルース台風禍、死者行方不明943人
1952年
3月4日 十勝沖地震 - M 8.2、死者・行方不明者33人。
北海道から東北に津波。
4月28日 サンフランシスコ講和条約発効
3月7日 大聖寺沖地震 - M 6.5、死者7人。
5月1日 地のメーデー事件
6月22日 ダイナ台風禍、死者行方不明1350人
7月18日 吉野地震 - M 6.7(旧M 6.8)、死者9人。
8月1日 保安庁設置
11月1日 米水爆実験成功
1953年
2月1日 テレビ放送開始
4月27日 阿蘇山爆発、死者5人
6月25日 九州、中国、四国で水害、死者行方不明1013人
7月16日 東北地方で水害、死者行方不明1124人
7月27日 朝鮮戦争休戦協定調印
8月14日 東近畿で水害、死者429人
9月24日 台風13号禍、死者478人
11月26日 房総沖地震 - M 7.4。
1954年
3月1日 第五福竜丸事件
5月8日 台風で死者770人
7月1日 自衛隊発足
9月12日 台風12号禍、死者144人
9月17日 台風14号禍、死者60人
9月24日 台風15号禍、死者行方不明1698人(洞爺丸台風)
9月26日 台風15号の影響により青函連絡船「洞爺丸」沈没、死者1155人。
他に4隻沈没、死者345人
1955年
7月27日 徳島県南部で地震 - M6.4、死者1人。
10月15日 自民党結党
1956年
9月30日 白石地震 - M 6.0、福島市で震度4、死者1名、
蔵王山噴火のデマにより混乱。
10月 第2次中東戦争勃発
12月12日 日ソ国交回復
1957年
1月29日 南極に昭和基地設営
10月4日 スプートニク1号打ち上げ成功
1958年
1月28日 南海丸沈没確認、死者167人
9月26日 台風22号禍、死者行方不明1269人(狩野川台風)
11月7日 択捉島付近で地震、 M 8.1、太平洋岸各地に津波。
1959年
4月10日 皇太子(今上天皇)後成婚
9月26日 伊勢湾台風禍、死者行方不明5098人
1960年
5月23日 チリ地震に伴う津波 - 日本国内での死者142人。

◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
防災の日≫
カテゴリー │社会・歴史関連

1941年~1960年 (昭和16年~昭和35年)
昭和の19年間で、これだけの 戦災、 震災、 風水害
が起こっています。
◆ 我が国を襲った地震史
http://blogs.yahoo.co.jp/sac_murakumo/51885269.html
あらためて、防災の日・・・ 防災とは・・・?
を考えてみたいですね
1941年~1960年 (昭和16年~昭和35年)
1941年
6月22日 独ソ戦勃発
7月15日 長野地震 - M 6.1、死者5人。
11月19日 日向灘で地震 - M 7.2、九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人。
12月8日 真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発。
1942年
6月5日 ミッドウェー海戦
8月7日 米軍ガダルカナル上陸
1943年
5月29日 アッツ島守備隊玉砕
6月13日 青森県東方沖で地震 - M 7.1。
9月10日 鳥取地震 - M 7.2、死者1,083人。
10月13日 長野県北部で地震 - M5.9、死者1人。
10月21日 出陣学徒壮行式
11月21日 米軍マキン、タラワ上陸
1944年
2月17日 トラック島空襲
3月8日 インパール作戦開始
6月6日 連合軍ノルマンディー上陸
6月15日 米軍サイパン上陸
6月19日 マリアナ沖海戦
7月18日 東條内閣総辞職
10月12日 台湾沖航空戦
10月23日 レイテ沖海戦
12月7日 東南海地震 - 三重県沖、M 7.9、死者・行方不明者1,223人、
伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年
1月13日 三河地震 - M 6.8、死者・行方不明者2,306人、津波あり。
2月10日 青森県東方沖で地震 - M 7.1、死者2人。
2月18日 米軍硫黄島に上陸
3月10日 東京大空襲
3月12日 名古屋大空襲
3月14日 大阪大空襲
3月16日 神戸空襲
4月1日 米軍沖縄に上陸
4月30日 ヒトラー自殺
5月8日 ドイツ降伏
5月29日 横浜大空襲
7月26日 ポツダム宣言
8月6日 広島に原爆投下
8月8日 ソ連軍満州侵攻
8月9日 長崎に原爆投下
8月15日 敗戦
9月2日 降伏調印式
9月17日 枕崎台風禍、原爆被災地である広島に大被害。
死者・行方不明3756人
10月24日 国際連合成立

1946年
1月1日 天皇人間宣言
5月3日 東京裁判開始
5月19日 食糧メーデー
11月3日 日本国憲法公布
12月21日 南海地震 - 和歌山県沖~四国沖、
M 8.0、死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
1947年
5月3日 日本国憲法施行
9月14日 カスリン台風禍、死者行方不明1529人
9月27日 与那国島近海で地震 - M 7.4、死者5人。
1948年
4月18日 和歌山県南方沖で地震 - M 7.0。
6月28日 福井地震 - M 7.1、死者・行方不明者3,769人。
※この地震を機に気象庁が震度7を制定。
9月15日 アイオン台風禍、死者行方不明838人
1949年
4月4日 NATO発足
6月30日 下山事件
7月12日 安芸灘で地震 - M6.2、死者2人。
8月31日 キティ台風禍、死者行方不明160人
12月26日 今市地震 - M 6.4、死者・行方不明者10人。

1950年
2月28日 宗谷東方沖で地震 - M 7.5。
6月25日 朝鮮戦争勃発
7月8日 警察予備隊発足
1951年
4月16日 マッカーサー解任、帰国
7月12日 小笠原諸島西方沖で地震 - M 7.2。
10月13日 ルース台風禍、死者行方不明943人
1952年
3月4日 十勝沖地震 - M 8.2、死者・行方不明者33人。
北海道から東北に津波。
4月28日 サンフランシスコ講和条約発効
3月7日 大聖寺沖地震 - M 6.5、死者7人。
5月1日 地のメーデー事件
6月22日 ダイナ台風禍、死者行方不明1350人
7月18日 吉野地震 - M 6.7(旧M 6.8)、死者9人。
8月1日 保安庁設置
11月1日 米水爆実験成功
1953年
2月1日 テレビ放送開始
4月27日 阿蘇山爆発、死者5人
6月25日 九州、中国、四国で水害、死者行方不明1013人
7月16日 東北地方で水害、死者行方不明1124人
7月27日 朝鮮戦争休戦協定調印
8月14日 東近畿で水害、死者429人
9月24日 台風13号禍、死者478人
11月26日 房総沖地震 - M 7.4。
1954年
3月1日 第五福竜丸事件
5月8日 台風で死者770人
7月1日 自衛隊発足
9月12日 台風12号禍、死者144人
9月17日 台風14号禍、死者60人
9月24日 台風15号禍、死者行方不明1698人(洞爺丸台風)
9月26日 台風15号の影響により青函連絡船「洞爺丸」沈没、死者1155人。
他に4隻沈没、死者345人
1955年
7月27日 徳島県南部で地震 - M6.4、死者1人。
10月15日 自民党結党
1956年
9月30日 白石地震 - M 6.0、福島市で震度4、死者1名、
蔵王山噴火のデマにより混乱。
10月 第2次中東戦争勃発
12月12日 日ソ国交回復
1957年
1月29日 南極に昭和基地設営
10月4日 スプートニク1号打ち上げ成功
1958年
1月28日 南海丸沈没確認、死者167人
9月26日 台風22号禍、死者行方不明1269人(狩野川台風)
11月7日 択捉島付近で地震、 M 8.1、太平洋岸各地に津波。
1959年
4月10日 皇太子(今上天皇)後成婚
9月26日 伊勢湾台風禍、死者行方不明5098人
1960年
5月23日 チリ地震に伴う津波 - 日本国内での死者142人。

◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
1944年12月7日の東南海地震で、静岡県内の被害大きかった地域は、軟弱な地盤の沖積平野にある磐田市と袋井市でした。
静岡県の平野部の約半分は、奈良・平安時代頃まで川の氾濫原や湿地が広がっていた不安定な場所です。
自分が住む地域の地質や断層について知らなければ、自然災害の犠牲になりかねませんね。
静岡県の平野部の約半分は、奈良・平安時代頃まで川の氾濫原や湿地が広がっていた不安定な場所です。
自分が住む地域の地質や断層について知らなければ、自然災害の犠牲になりかねませんね。
Posted by しずおかk at 2010年09月01日 22:23
> しずおかk さん
情報を、ありがとうございます。
戦争中の大地震は、情報統制で、情報がほとんど流れなかったらしいですね
ですので、被害があっても知らなかった・・・
それよりも戦争での空襲被害の方が大きかった・・・そんな時代だったらしいですね。
当時の人は、大地震と、空襲でやられ、大変な思いをしたとことと思います。
「災害は、忘れた頃にやってくる・・・」 よく肝に銘じておきたいですね・・・
情報を、ありがとうございます。
戦争中の大地震は、情報統制で、情報がほとんど流れなかったらしいですね
ですので、被害があっても知らなかった・・・
それよりも戦争での空襲被害の方が大きかった・・・そんな時代だったらしいですね。
当時の人は、大地震と、空襲でやられ、大変な思いをしたとことと思います。
「災害は、忘れた頃にやってくる・・・」 よく肝に銘じておきたいですね・・・
Posted by rebox at 2010年09月02日 08:01