伝統工法(小屋組み)

カテゴリー │◆ 伝統工法

伝統工法(小屋組み)

9.伝統工法、小屋組みです。この小屋組みは、登り梁を使っています。普通の伝統工法の小屋組みとは少し違います。

2階建てであるため、軒の高さを下げ、小屋裏空間を、空間として利用するため、登り梁としました。

伝統工法(小屋組み)

9.小屋組みのイメージですね、真ん中に中桁と言われる。大きな太鼓梁が、架かっています。

棟木、中桁、大黒柱、と建物の中心で、力を受けるようにします。中桁はなるべく継ぎ手がない、方がいいですね。

伝統工法(小屋組み)

9.登り梁同士の、仕口は、チョット工夫が必要ですね。金物工法を使う必要があるかも...

伝統工法(小屋組み)

9.登り梁、軒の出は、梁せいを、きってあります。

伝統工法(小屋組み)

9.登り梁、間隔は3尺間隔です。梁の上に、野地板パネルが載ります。

伝統工法(小屋組み)

9.玄関横、広縁の小屋組みですね、下屋部分です。せがいと言う木の組み方で、軒の出を深く採れるようになっています。





◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ 伝統工法)の記事
表屋造
表屋造(2010-11-07 23:51)

こけら葺き
こけら葺き(2010-03-27 16:26)

伝統工法
伝統工法(2009-08-29 16:57)

実大実験
実大実験(2009-08-22 06:15)

土塗り壁の家
土塗り壁の家(2009-07-24 11:41)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝統工法(小屋組み)
    コメント(0)