伝統工法続き

カテゴリー │◆ 伝統工法

伝統工法続き

8.伝統工法建て方、続きです。2階梁、桁をおさめます。大黒柱には、1階梁、2階梁が四方から、差し

込まれます。しかも差し鴨居までも...

そのため、太い柱が必要なんですね!通常の4寸~4.5寸の柱では、このような納まりは、できない

でしょう。(金物を使った金物工法を除く)

伝統工法続き


伝統工法続き

8.大黒柱のほぞ部分です。通常より、大きく、長くとる必要があります。このほぞの長さが、通常在来工

法と大きく違いますね。通常は、プレカットでほぞの長さがほぼきまっています。約90~120ぐらいで

はないでしょうか?伝統工法の場合、これより長くする必要がありますね。

伝統工法続き

8.柱のほぞを長くとる、と言うことは、それだけ、元の材料の長さが必要になってきます。そういったところはコストアップの要因になりますね。





◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ 伝統工法)の記事
表屋造
表屋造(2010-11-07 23:51)

こけら葺き
こけら葺き(2010-03-27 16:26)

伝統工法
伝統工法(2009-08-29 16:57)

実大実験
実大実験(2009-08-22 06:15)

土塗り壁の家
土塗り壁の家(2009-07-24 11:41)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝統工法続き
    コメント(0)