2009年02月08日16:10

三ヶ日町平山 「才の神」 と呼ばれるところです。
【案内板より】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここは、三州街道平山越え、小さな宿場で 「才の神」 と呼ばれたところである
ここ、三州街道は、信州へ塩、海産物等を運ぶ姫街道と並び重要な街道であった。
宇利峠のふもとであるこの地は、旅籠や食べ物屋がある、小さな宿場町であった。
ここには、才の神(道祖神) をはじめ 松島十湖、 清水善慶らの句碑がある。
◆ 三ヶ日町句碑巡り
http://www12.ocn.ne.jp/~mizutori/kuhimeguri.htm
なお、この場所に、町指定天然記念物、 「才の神の樹」 があった。
樹齢約400年を超えた立派な松の巨木で、街道を往来する人馬がここで
履き替えて、不要になった 「わらじ」 や 「わらぐつ」 を高い枝にかけて
旅の安全を願った事から、 「くつかけの松」と言われ親しまれたが、残念な事に
昭和56年枯死し伐採された。
三ヶ日町教育委員会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 平山 才の神の松
http://rebox.hamazo.tv/e2729880.html
【これが、 「くつかけの松」 の残骸かも・・・】



地図はこちら
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
才の神≫
カテゴリー │ 三ヶ日町の遺跡等

三ヶ日町平山 「才の神」 と呼ばれるところです。
【案内板より】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここは、三州街道平山越え、小さな宿場で 「才の神」 と呼ばれたところである
ここ、三州街道は、信州へ塩、海産物等を運ぶ姫街道と並び重要な街道であった。
宇利峠のふもとであるこの地は、旅籠や食べ物屋がある、小さな宿場町であった。
ここには、才の神(道祖神) をはじめ 松島十湖、 清水善慶らの句碑がある。
◆ 三ヶ日町句碑巡り
http://www12.ocn.ne.jp/~mizutori/kuhimeguri.htm
なお、この場所に、町指定天然記念物、 「才の神の樹」 があった。
樹齢約400年を超えた立派な松の巨木で、街道を往来する人馬がここで
履き替えて、不要になった 「わらじ」 や 「わらぐつ」 を高い枝にかけて
旅の安全を願った事から、 「くつかけの松」と言われ親しまれたが、残念な事に
昭和56年枯死し伐採された。
三ヶ日町教育委員会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 平山 才の神の松
http://rebox.hamazo.tv/e2729880.html
【これが、 「くつかけの松」 の残骸かも・・・】



地図はこちら
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。