2008年02月21日09:09

ゾウの鼻...では、ありません(笑) でもそんな感じに見えますね(笑)
生コン(コンクリート)の圧送ポンプ車です。
今では、もう当たり前に、コンクリートを打つ作業には、このポンプ車
が使われます。
生コン車(コンクリートミキサー車)からのコンクリートを
ポンプ車後部の生コン受けから、コンクリートを受け
車のポンプでコンクリートを圧送し、ホースの先端から
コンクリートが流れ出る...そんな感じですね。

昔は、(20年以上前でしょうかね~~~...?)住宅の基礎を施工するときには、
ポンプ車があまり使われていませんでした。
生コン車から、シューターと呼ばれる、コンクリートを流す滑り台のような物
を使って、コンクリートを流しました。
ちょうど、流しそうめんのようなイメージですね(笑)
それと、一輪車で、生コンを運びました。
その時に、私も手伝った経験があるのですが...
狭い足場板(30cm位の板)の上を転がさないといけないため、..
重くて、バランスがとれなくなり、こけて、ぶちまけてしまったことがあります。
なかなか大変な作業でしたね!!
生コン打ちは、温度と時間との勝負ですから...
手の空いている者は、すべて駆り出され、作業させられました。
住宅の基礎工事の生コン打ち作業で...10人ぐらい現場で、一輪車リレーやら
バケツリレーやら、シュート移動やら お祭り騒ぎでしたね(笑)!!
それが今では、2~3人で、十分生コン打ちが出来ます(住宅の基礎の規模)
施工方法も、かなり進歩しています。
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
ゾウの鼻..?≫
カテゴリー │◆ 仕事関係

ゾウの鼻...では、ありません(笑) でもそんな感じに見えますね(笑)
生コン(コンクリート)の圧送ポンプ車です。
今では、もう当たり前に、コンクリートを打つ作業には、このポンプ車
が使われます。
生コン車(コンクリートミキサー車)からのコンクリートを
ポンプ車後部の生コン受けから、コンクリートを受け
車のポンプでコンクリートを圧送し、ホースの先端から
コンクリートが流れ出る...そんな感じですね。

昔は、(20年以上前でしょうかね~~~...?)住宅の基礎を施工するときには、
ポンプ車があまり使われていませんでした。
生コン車から、シューターと呼ばれる、コンクリートを流す滑り台のような物
を使って、コンクリートを流しました。
ちょうど、流しそうめんのようなイメージですね(笑)
それと、一輪車で、生コンを運びました。
その時に、私も手伝った経験があるのですが...
狭い足場板(30cm位の板)の上を転がさないといけないため、..
重くて、バランスがとれなくなり、こけて、ぶちまけてしまったことがあります。
なかなか大変な作業でしたね!!
生コン打ちは、温度と時間との勝負ですから...
手の空いている者は、すべて駆り出され、作業させられました。
住宅の基礎工事の生コン打ち作業で...10人ぐらい現場で、一輪車リレーやら
バケツリレーやら、シュート移動やら お祭り騒ぎでしたね(笑)!!
それが今では、2~3人で、十分生コン打ちが出来ます(住宅の基礎の規模)
施工方法も、かなり進歩しています。
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。