2007年09月15日18:00


経塚とは、経文を紙、石等に書写したものを銅とか土器の筒に入れ、地中に
埋納して、弥勅世界まで、保存しようとしたものであるが、中世以降になると単
に仏果を得ようとか、或いは、故人の供養のためなどの目的で、たくさんの
小石又は瓦に、経文を書写し、それを、そのまま地中に埋め、その上に石塔
を建立した一石経塚と称するものがあらわれた。
この、佐久米経塚は、その一石経塚で、写された経文は、
金光明最勝王経であり、築造された年代は室町末期から江戸初期
までの間のものである。
説明案内板より

佐久米の道路沿いにある、遺跡ですね。
昔のタイムカプセルでしょうか...?
お経を、未来に引き継ぎ、伝えるために、このような経塚を造ったんでしょうね。

地図はこちら
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
佐久米経塚≫
カテゴリー │ 三ヶ日町の遺跡等


経塚とは、経文を紙、石等に書写したものを銅とか土器の筒に入れ、地中に
埋納して、弥勅世界まで、保存しようとしたものであるが、中世以降になると単
に仏果を得ようとか、或いは、故人の供養のためなどの目的で、たくさんの
小石又は瓦に、経文を書写し、それを、そのまま地中に埋め、その上に石塔
を建立した一石経塚と称するものがあらわれた。
この、佐久米経塚は、その一石経塚で、写された経文は、
金光明最勝王経であり、築造された年代は室町末期から江戸初期
までの間のものである。
説明案内板より

佐久米の道路沿いにある、遺跡ですね。
昔のタイムカプセルでしょうか...?
お経を、未来に引き継ぎ、伝えるために、このような経塚を造ったんでしょうね。

地図はこちら
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。