2010年06月27日01:29

6月25日(金) 地域ふれあい講座 がありました。
講座内容は・・・
講師の話と、人権啓発ビデオ鑑賞、啓発資料配付等
配付資料には・・・ 世界人権宣言 と 日本国憲法第三章 を抜粋し
人権擁護法案を紹介しています。 内容には、同和問題等の説明・・・
人権、ふれあい、平等・・・
「人権って大切・・・・・」
「ふれあい講座って ・・・・・」
「すべての人間は、平等だよ・・・・・」
ウ~~ン・・・ この資料は・・・いろいろな解釈が出来ますよね・・・
講座を受講して、動物農場 という映画を思い出しました。
◆ 動物農場
http://www.ghibli-museum.jp/animal/

◆ 宮崎駿 動物農場を語る
http://www.ghibli-museum.jp/animal/neppu/miyazaki/
◆ 作品解説
http://www.ghibli-museum.jp/animal/about/
最初・・・
「すべての動物は平等である」 という戒律だったのが・・・
いつのまにか・・・
「すべての動物は平等である。
しかし、ある動物は他のものよりも、もっと平等である」
・・・と、書き加えられて・・・
ブタ という特権階級ができます。 特権階級の ブタ は、
シェパード という秘密警察に守られて
他の動物を 平等に酷使する というストーリーです。
ジョージ・オーウェルの寓話小説で、原作は1945年に書かれたそうです。
なんと・・・65年前・・・
・・・でも、これは・・・今の時代にも当てはめることが出来ます。
宮崎 駿 氏 も語っていますが・・・
半世紀以上も前につくられた 「動物農場」 をいま公開する意味は、
ここにあるんです。 社会には、しくみがあるということ・・・
そして、そのしくみをつくりあげるために・・・
支配者は、人権、平和、平等、環境を、巧みに利用する・・・と言うこと・・・
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
人権教育≫
カテゴリー │◆ 考え方・生き方・住まい

6月25日(金) 地域ふれあい講座 がありました。
講座内容は・・・
講師の話と、人権啓発ビデオ鑑賞、啓発資料配付等
配付資料には・・・ 世界人権宣言 と 日本国憲法第三章 を抜粋し
人権擁護法案を紹介しています。 内容には、同和問題等の説明・・・
人権、ふれあい、平等・・・
「人権って大切・・・・・」
「ふれあい講座って ・・・・・」
「すべての人間は、平等だよ・・・・・」
ウ~~ン・・・ この資料は・・・いろいろな解釈が出来ますよね・・・
講座を受講して、動物農場 という映画を思い出しました。
◆ 動物農場
http://www.ghibli-museum.jp/animal/

◆ 宮崎駿 動物農場を語る
http://www.ghibli-museum.jp/animal/neppu/miyazaki/
◆ 作品解説
http://www.ghibli-museum.jp/animal/about/
最初・・・
「すべての動物は平等である」 という戒律だったのが・・・
いつのまにか・・・
「すべての動物は平等である。
しかし、ある動物は他のものよりも、もっと平等である」
・・・と、書き加えられて・・・
ブタ という特権階級ができます。 特権階級の ブタ は、
シェパード という秘密警察に守られて
他の動物を 平等に酷使する というストーリーです。
ジョージ・オーウェルの寓話小説で、原作は1945年に書かれたそうです。
なんと・・・65年前・・・

宮崎 駿 氏 も語っていますが・・・
半世紀以上も前につくられた 「動物農場」 をいま公開する意味は、
ここにあるんです。 社会には、しくみがあるということ・・・
そして、そのしくみをつくりあげるために・・・
支配者は、人権、平和、平等、環境を、巧みに利用する・・・と言うこと・・・
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
はじめまして
この小説、若い頃読みました。
なんか、そっくりなキャラが現実にいっぱいいるなー、と思いながら読んだ憶えがあります。
果たして、どこまでの人が理解するのか分かりませんが、ものを考える習慣て必要ですよね・・・
またお邪魔させて下さい。
この小説、若い頃読みました。
なんか、そっくりなキャラが現実にいっぱいいるなー、と思いながら読んだ憶えがあります。
果たして、どこまでの人が理解するのか分かりませんが、ものを考える習慣て必要ですよね・・・
またお邪魔させて下さい。
Posted by サンダーのママ
at 2010年06月27日 01:57

> サンダーのママ さん
はじめまして、コメントありがとうございます
そうなんですよね(^^) この寓話、いろいろな解釈があるようですね・・・
本当に、今、この時期(選挙期間)いろいろ考える必要がありますよね~
自分の頭で考える・・・ 重要だと思います。
はじめまして、コメントありがとうございます
そうなんですよね(^^) この寓話、いろいろな解釈があるようですね・・・
本当に、今、この時期(選挙期間)いろいろ考える必要がありますよね~
自分の頭で考える・・・ 重要だと思います。
Posted by rebox at 2010年06月27日 09:26