菊花石
菊花石(きっかせき) と言うらしいです。
初めてこのような石を見ましたね~・・石の中に花が咲いているように
放射状の石の結晶が模様になっています。
おもしろいですよね~・・ こんな形が自然の力で出来るなんて・・・
なぜこのような模様が出来るのか・・・? まだ はっきりと理由はわからないようです。
◆ 菊花石
・・それにしても、 スゴイですよね!!
【石の中に花火が上がっているようですね・・】
所有者の お客さんが言っていたんですが・・・
「 こういうものが、本物の お宝なんだよなぁ~・・ この石が出来たのは
遙か昔・・・ 何千万年・・? 何億年・・? 遙か遠い昔・・・
人間の歴史よりも 遙かに古い時代に出来たものが現代になっても
このように美しいままで、変わりなく保っている・・・
見ているだけで、ものすごい、歴史を感じるね・・・」
とのことでした。
たしかに・・・ ただの石ころが、 考え方・・・見方を変えれば、
大変価値のある、歴史のあるものに変わるモンだな~・・ なんて思いました。
菊化石も、模様がなければ ただの石ころ なんですが・・・
模様があるだけで、これだけ宝物にされるんだから・・・
人間も、ほんのちょっと人と違うだけで、褒められたり、賞賛されたり・・・
ほんのちょっと違うだけ なんですけどね~・・・
その、違いが大きいんですが・・・(笑)
天才 と 凡人も・・・ イケメン と ブサメンも、
ほんのちょっと違うだけなんですけどね~・・
その、 ほんのちょっとが 大きいんですよねぇ~・・ 人間の世界は・・(笑)
関連記事