2010年11月28日21:22

「時計じかけのオレンジ」・・・ 名作ですよね!
映画が上映された時期は、1971年 約40年前・・・
今、この映画を観ても、古さを感じないですね・・・ むしろ斬新ささえ感じます。
そんな、映画を元にした舞台が・・・
小栗旬が主演で舞台上演されるようです。
◆ 時計じかけのオレンジ
http://www.horipro.co.jp/usr/ticket/kouen.cgi?Detail=150

映画が上映された時期は、1971年 約40年前・・・
1971年頃の時代と言えば・・・
ロボトミー殺人事件 なんて言うことも起こってますね~
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/lobotomy.htm
「ルドヴィコ療法」 と 「ロボトミー手術」・・・
やり方は違っても・・・目的は同じかも・・・?
そして・・・これも・・・1971年・・・
◆ スタンフォード監獄実験
http://rebox.hamazo.tv/e2631890.html
それから、自己啓発セミナー もアメリカから 1970年頃日本に上陸し・・・
日本でも1990年頃大流行・・・
◆ 自己啓発セミナー
1970年頃・・・この辺りの年代は・・・
人間の実験(精神的・肉体的)を数多くやってきた時代だったんだろうと思います。
人間とは何か・・・?・・・を追求し・・・そして、いろいろなデータ、実験資料が
豊富にそろったことと思います。
そのデータを・・・誰が・・・ どのように利用するのか・・・?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「芸術には暴力がつきものだ。聖書にもホメロスにもシェイクスピアにも暴力は登場する。
そして多くの精神科医がそれらは模倣の手本としてではなく、
カタルシス(日ごろ心にひめている抑圧された想いを解放する事)
として役に立っていると考えているんだよ。 芸術作品が社会に危害を加えたことは一度も無い。
逆に社会に対する危害の多くは自分たちが危険とみなした芸術作品から社会を守ろうとしてき
た者達によってなされた。
「人は自由意志によって、善 と 悪をえらべなければならない。 もし善だけしか、
あるいは悪だけしか為せないのであれば、その人は時計じかけのオレンジでしかない。
つまり、色もよく汁気もたっぷりの果物に見えるが、実際には神か悪魔か
(あるいはますますその両者に取って代わりつつある)
全体主義政府にネジを巻かれるぜんまいじかけのおもちゃでしかないのだ
【スタンリー・キューブリック 】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 善・悪
http://rebox.hamazo.tv/e2603404.html
◆ 誰もそれを陰謀とは呼ばない
http://rebox.hamazo.tv/e2703648.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
時計じかけのオレンジ≫
カテゴリー │ ● 本・映画・美術等

「時計じかけのオレンジ」・・・ 名作ですよね!
映画が上映された時期は、1971年 約40年前・・・

今、この映画を観ても、古さを感じないですね・・・ むしろ斬新ささえ感じます。
そんな、映画を元にした舞台が・・・
小栗旬が主演で舞台上演されるようです。

◆ 時計じかけのオレンジ
http://www.horipro.co.jp/usr/ticket/kouen.cgi?Detail=150

映画が上映された時期は、1971年 約40年前・・・
1971年頃の時代と言えば・・・
ロボトミー殺人事件 なんて言うことも起こってますね~
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/lobotomy.htm
「ルドヴィコ療法」 と 「ロボトミー手術」・・・
やり方は違っても・・・目的は同じかも・・・?
そして・・・これも・・・1971年・・・
◆ スタンフォード監獄実験
http://rebox.hamazo.tv/e2631890.html
それから、自己啓発セミナー もアメリカから 1970年頃日本に上陸し・・・
日本でも1990年頃大流行・・・
◆ 自己啓発セミナー
1970年頃・・・この辺りの年代は・・・
人間の実験(精神的・肉体的)を数多くやってきた時代だったんだろうと思います。
人間とは何か・・・?・・・を追求し・・・そして、いろいろなデータ、実験資料が
豊富にそろったことと思います。
そのデータを・・・誰が・・・ どのように利用するのか・・・?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「芸術には暴力がつきものだ。聖書にもホメロスにもシェイクスピアにも暴力は登場する。
そして多くの精神科医がそれらは模倣の手本としてではなく、
カタルシス(日ごろ心にひめている抑圧された想いを解放する事)
として役に立っていると考えているんだよ。 芸術作品が社会に危害を加えたことは一度も無い。
逆に社会に対する危害の多くは自分たちが危険とみなした芸術作品から社会を守ろうとしてき
た者達によってなされた。
「人は自由意志によって、善 と 悪をえらべなければならない。 もし善だけしか、
あるいは悪だけしか為せないのであれば、その人は時計じかけのオレンジでしかない。
つまり、色もよく汁気もたっぷりの果物に見えるが、実際には神か悪魔か
(あるいはますますその両者に取って代わりつつある)
全体主義政府にネジを巻かれるぜんまいじかけのおもちゃでしかないのだ
【スタンリー・キューブリック 】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 善・悪
http://rebox.hamazo.tv/e2603404.html
◆ 誰もそれを陰謀とは呼ばない
http://rebox.hamazo.tv/e2703648.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
この映画私もすきでした。キューブリックは時代の論理性よりも直感(センス)
で映画を作る天才ですね。だから色あせないんでしょうね。
形は違えど現代社会そのものですよ。
で映画を作る天才ですね。だから色あせないんでしょうね。
形は違えど現代社会そのものですよ。
Posted by Gigi
at 2010年11月29日 13:09

> Gigi さん
キューブリックは本当に天才ですよね~、 スゴイ映画監督だと思います。
映画の中に、いろいろなメッセージとか、いろいろな仕掛けを組み込んでいますよね。 その、いろいろを読み解いていくのが面白いですね(^^)
キューブリックは本当に天才ですよね~、 スゴイ映画監督だと思います。
映画の中に、いろいろなメッセージとか、いろいろな仕掛けを組み込んでいますよね。 その、いろいろを読み解いていくのが面白いですね(^^)
Posted by rebox
at 2010年11月29日 23:55

懐かしい。
この映画30年くらい前に劇場で観ましたよ。
たしかキューブリックの2本立てでもう1本はシャイニングでした。
この映画30年くらい前に劇場で観ましたよ。
たしかキューブリックの2本立てでもう1本はシャイニングでした。
Posted by ボロ at 2010年12月01日 00:51
> ボロ さん
30年くらい前ですか・・・そんな時代に、キューブリックの2本立てがあったんですか・・・(驚)
30年くらい前・・・ 高校生でしたね~
30年くらい前ですか・・・そんな時代に、キューブリックの2本立てがあったんですか・・・(驚)
30年くらい前・・・ 高校生でしたね~
Posted by rebox
at 2010年12月01日 01:36
