2010年03月06日13:52
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
地震の発生原因は・・・?≫
カテゴリー │社会・歴史関連
地震の発生メカニズムは、「マントル対流によるプレート移動」
そのエネルギーによる、プレートの破壊現象・・・
なんて感じで理解していたのですが、別の仮説があるようですね
それが・・・なんと・・・「地下で水爆が爆発」 している・・・ということだそうです。
え~~ マジで・・・
何か信じがたいのですが・・・よく調べてみると
60年以上前に、石本巳四雄博士 という方が、マグマに水が接触し
爆発的なエネルギーが発生する事を唱えていたそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【地中で水爆が爆発している説】
地下内部の水は、マグマに触れて熱水状態を過ぎると超臨界状態となり、それを超えると、
酸素と水素に熱解離する。 この限界の層を解離層と呼び、温度と圧力の変化に応じて、
地下内部で上下する。解離層内部では温度や触媒物質の存在と共に解離度が高くなる。
圧力の低下ないし周辺温度の上昇によって、解離層の位置が上がり、解離層が急激な
上がり方をすると、マグマ溜りの内部に解離水(爆鳴気)が蓄積され、圧力が増大する。
これが岩盤にマイクロクラックを発生させ、地震の前兆現象を起こす。解離が終了すると、
今度は周囲からの熱が移動して来るので、周辺温度は元の温度に戻る。
爆鳴気の爆発条件に達した時、着火して爆発する。 [地震の第一段階]
爆発後は、混合気体が超臨界状態の結合水に戻るので、圧力が降下して、マグマ溜りは潰れる。
[地震の第二段階]
爆発によって熱が放出され、解離層は地震前の位置まで下がる。地震には「押し引き現象」
という特有の現象があり、第一段階の爆発で「押し領域」ができ、第二段階で「引き領域」ができる。
その境界に、大地震になると活断層という地震の傷跡が現れる。
[活断層が動いて地震が起きるのではない。]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記文章引用

最近の 「GPS」 の進歩によって、一つのプレートが他のプレートの中にゆっくりと
沈み込んでいく 「プレートの沈み込み現象」 は多くの正確な観測データが蓄積されてきて
従来の 「地殻に歪みエネルギーが蓄積される」 という説明には無理があることが
はっきりしてきたようですね
イヤ~~ いろいろ勉強になりました。 地震は、巨大なナマズが地下で揺すっている・・・?
なんて思っていましたが・・・
水爆ですか~~ ホントにびっくりですね

◆ 津波・・・
http://rebox.hamazo.tv/e1948130.html
◆ 地震動についての考え方
http://rebox.hamazo.tv/e646045.html
◆ 耐力壁
http://rebox.hamazo.tv/e673843.html
◆ 地震と住宅
http://rebox.hamazo.tv/e857555.html
そのエネルギーによる、プレートの破壊現象・・・
なんて感じで理解していたのですが、別の仮説があるようですね
それが・・・なんと・・・「地下で水爆が爆発」 している・・・ということだそうです。

え~~ マジで・・・

60年以上前に、石本巳四雄博士 という方が、マグマに水が接触し
爆発的なエネルギーが発生する事を唱えていたそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【地中で水爆が爆発している説】
地下内部の水は、マグマに触れて熱水状態を過ぎると超臨界状態となり、それを超えると、
酸素と水素に熱解離する。 この限界の層を解離層と呼び、温度と圧力の変化に応じて、
地下内部で上下する。解離層内部では温度や触媒物質の存在と共に解離度が高くなる。
圧力の低下ないし周辺温度の上昇によって、解離層の位置が上がり、解離層が急激な
上がり方をすると、マグマ溜りの内部に解離水(爆鳴気)が蓄積され、圧力が増大する。
これが岩盤にマイクロクラックを発生させ、地震の前兆現象を起こす。解離が終了すると、
今度は周囲からの熱が移動して来るので、周辺温度は元の温度に戻る。
爆鳴気の爆発条件に達した時、着火して爆発する。 [地震の第一段階]
爆発後は、混合気体が超臨界状態の結合水に戻るので、圧力が降下して、マグマ溜りは潰れる。
[地震の第二段階]
爆発によって熱が放出され、解離層は地震前の位置まで下がる。地震には「押し引き現象」
という特有の現象があり、第一段階の爆発で「押し領域」ができ、第二段階で「引き領域」ができる。
その境界に、大地震になると活断層という地震の傷跡が現れる。
[活断層が動いて地震が起きるのではない。]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記文章引用

最近の 「GPS」 の進歩によって、一つのプレートが他のプレートの中にゆっくりと
沈み込んでいく 「プレートの沈み込み現象」 は多くの正確な観測データが蓄積されてきて
従来の 「地殻に歪みエネルギーが蓄積される」 という説明には無理があることが
はっきりしてきたようですね

イヤ~~ いろいろ勉強になりました。 地震は、巨大なナマズが地下で揺すっている・・・?
なんて思っていましたが・・・

水爆ですか~~ ホントにびっくりですね

◆ 津波・・・
http://rebox.hamazo.tv/e1948130.html
◆ 地震動についての考え方
http://rebox.hamazo.tv/e646045.html
◆ 耐力壁
http://rebox.hamazo.tv/e673843.html
◆ 地震と住宅
http://rebox.hamazo.tv/e857555.html
◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事
>>最新画像の一覧を見る ¦>>ブログの記事一覧を見る>
ブログマイアルバム ブログ記事写真のアルバム集ですね!!
ブログマイマップ 三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。
この記事へのコメント
化学反応による水素の燃焼と
水素の核融合(水爆)を混同されてるのでは?
水素の核融合(水爆)を混同されてるのでは?
Posted by 通りすがり at 2010年03月06日 20:17
> 通りすがり さん
コメントありがとうございます。
私も、詳しいことは、わかりませんが・・・ 何らかのきっかけで、水が、マグマにふれたときに、水が高温で水蒸気となり、水蒸気爆発を起こし、それが引き金となって、高温高圧となった、水は、電気分解と同じ現象で水素と酸素に分解するそうです。
その、水素に高温高圧が加わって、(水爆)・・・と言うことらしいですね
コメントありがとうございます。
私も、詳しいことは、わかりませんが・・・ 何らかのきっかけで、水が、マグマにふれたときに、水が高温で水蒸気となり、水蒸気爆発を起こし、それが引き金となって、高温高圧となった、水は、電気分解と同じ現象で水素と酸素に分解するそうです。
その、水素に高温高圧が加わって、(水爆)・・・と言うことらしいですね
Posted by rebox at 2010年03月07日 00:56