義民の碑

カテゴリー │ 三ヶ日町の遺跡等

義民の碑


1642年、(寛永19年) 本坂山への入会権をめぐって紛争が起きた。

当時、山野の草木は大切な肥料源であり、その採取権はきちんと

決められ採取の日時や場所を違えた場合は罰せられた。

ところが、日比沢、本坂が入会地としていたところへ、三ヶ日村のものが入り込ん

できたのが争いの元となり、幕府へ訴え、日比沢、本坂の名主は勝利を得たが

越訴の罪で、両名主と家族の男子すべてが うち首にされた。

処刑された人々を追慕して 日比沢の村人が建てた碑である。   

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                                     三ヶ日町ガイドより引用


争い、 戦いは、 避けることが出来ることであれば、 避けたい・・・

しかし、どうしても 戦わなければならないときがあります。


◆ 終戦記念日
  http://rebox.hamazo.tv/e1379869.html

義民の碑


義民の碑、と言うと日本各地・・・いや、 世界各地あらゆる所に

あるようですね その地に住む人のために、命をかけて

戦った人たちの英霊が眠っています。


地図はこちら










◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー( 三ヶ日町の遺跡等)の記事
塞の神
塞の神(2016-02-13 14:52)

石川晶斎の碑
石川晶斎の碑(2014-08-08 20:04)

幻の戦車物語
幻の戦車物語(2013-03-29 13:23)

戦車道
戦車道(2013-01-07 03:43)

「幻の戦車」探索中
「幻の戦車」探索中(2012-11-26 13:37)

大谷分校跡
大谷分校跡(2012-10-05 07:28)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
義民の碑
    コメント(0)