葉がらし とは..?

カテゴリー │◆ 木材について

葉がらし とは..?

葉がらしは、伐採した木を、枝葉をすべてつけたまま、
山林に3ヶ月以上放置して自然乾燥させることです。

木は伐採されても、枝葉はまだ生命活動を続けているため、
木材本体の水分や養分を使って光合成を行います。
このため、木本体から水分や養分が減少していきます。

葉がらし とは..?

 
なぜこのような手間のかかる、葉がらしを行うのか...?


木材をゆっくりと天然乾燥させ、
含水率を平均的に一定値まで落とすことにより、
収縮、反りなどの狂いが少ない安定した木材を作ることができます。


さらに、木材に、でんぷん質等の養分が少なくなるため、それを栄養とする
カビが生えにくくなります。


葉がらし とは..?


人工乾燥材との比較

人工乾燥
メリット
  1.伐採、製材、製品化が早い
  2.安定供給が出来る
  3.比較的に材のコストを抑えることが出来る

デメリット
  1.材料がカビやすい
  2.材の割れが大きい
  3.材の油分が少なく、材の粘りがない
  4.色ツヤが悪い


天然乾燥
メリット
  1.材料がカビにくい
  2.材の割れが少ない
  3.材の油分が多く、材の粘り強さがある
  4.色ツヤが良い


デメリット
  1.製品化までの、時間がかかる
  2.材のコストが、通常、杉材より多少高い

※ 天竜T.S.ドライシステム協同組合では、小規模材木店が組合をつくり
  安定供給、高品質確保、を常に研究しています


◆ 葉がらし 1. 葉がらし とは..?   

◆ 葉がらし 2. 天竜杉葉がらし材

◆ 新月伐採  新月材

◆ 伐採方法   伐採方向  山側?  谷側?   








◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー(◆ 木材について)の記事
木材腐朽菌
木材腐朽菌(2014-07-25 11:45)

天竜杉・調湿実験
天竜杉・調湿実験(2012-04-02 22:20)

杉の皮むき作業
杉の皮むき作業(2011-12-20 08:16)

節の穴埋め
節の穴埋め(2011-01-27 01:21)

杉の皮むき
杉の皮むき(2010-10-03 21:16)


この記事へのコメント
なるほど。
そうなんですね。
勉強になりました。

・・・経営塾入ったんですね(^^)
これからも、よろしくお願いしま~す
Posted by マサラッキー at 2008年03月12日 21:52
まだまだ、木材は奥が深いです。
勉強することが、多いですね! 木材も人間も、生き物です。

自然が一番ですね!



経営塾で、これから、浜松市街へ行く機会がまた、増えそうです(笑)
Posted by reboxrebox at 2008年03月13日 05:17
おっ!!TSドライだ!!

地域材いいですね。
Posted by 相良大工中川建築四代目相良大工中川建築四代目 at 2008年03月22日 22:05
葉がらし、天然乾燥は、本当に良いですね!!
木の油の「のり」が、人乾と全然違いますね!!

ツヤが出て、最高です。   チョット高いですが(笑)...
Posted by rebox at 2008年03月23日 04:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葉がらし とは..?
    コメント(4)