シロアリ対策

rebox

2007年08月10日 17:31

REBOX、シロアリ対策についての考え方です。

シロアリは、基本的に何でもかじります。
木材だけではなく、コンクリートも、鉄もかじるそうです。
しかも、乾燥している床下にも現れます。  調湿材とか炭を敷いた所にも現れます。

基本的にシロアリは下等生物で、目がありません、
ですので、触れた物をかじる、そういう習性があるそうです。

ある資料によりますと、...べた基礎にも、シロアリは進入するし、
基礎断熱、床下蓄熱層とした、分厚いコンクリート基礎にもシロアリは進入するそうです。

つまり、シロアリを完璧にブロックする方法はないと考えた方が良さそうです。

しかしそうは言っても、シロアリは困りものです。

シロアリ対策は、何でも、かんでも薬剤大量散布処理ではなく...
適材適所に薬剤を使い...、シロアリの種類にもより薬剤を替え...
対応する事が良いようです。

つまり、どの様な対策をする方法がよいのか...検討できるようにしておく事...

シロアリを確認できる点検口等、
常に確認できる構造としておく事が重要であると考えています。


重要なのは、どの様にシロアリとつき合うか..と言う事であって、
シロアリを絶滅させる事ではありません。
そういった事を基本姿勢に、建物について考えています。


      シロアリについて参考にさせて頂いたサイトです。
                    岡崎シロアリ技研


                      


REBOX 独立基礎になっています。




独立基礎に、ジョイント土台が、据え付けられます。基礎と、ジョイント土台はアンカーボルトに
緊結されます






地面と本体下端の隙間は約、200mmですので、床下に外部から進入するための
コンクリートボックスを、設置します。REBOX本体床下の空間は約450mmありますので、
床下空間を這って移動できます。(けっこう床下が高いです)






連棟部分にも、隣の棟へ移動できるようにコンクリートボックスを設置します。

これで、REBOXの設置後も、外部から床下を定期的に点検できます。




お問い合わせ、修正変更イメージ図です。   
                             
        ※ 三角屋根明かり取りを1つにしました。

関連記事