天然塩作りキャンプ

rebox

2014年02月11日 14:00


         【早朝の朝陽の光景・・・遠州浜の海岸線・・遠くに風車が見えます。】


海水から塩を作ろう! 塩キャンプ へ行ってきました。

2月8日~9日  パーマカルチャー中部の主催 です。


    【早朝のまだ暗い中・・海水を大釜で煮込みます。まだ、海水は透明です。】



塩つくりの工程は、まず・・海水を汲んでくることなんですが、この工程は、

遠州沖ちゃんクラブで、すでに汲み置きの海水がありました。

浜に行って、海水のバケツリレーでもあるのかな・・・?なんて、予想もしたんですが・・・

ありませんでしたので、少しホッとしましたねぇ~・・ 

聞いた話によると、この海水は、沿岸の海水ではなく沖合のある程度の深さのある

所の海水だそうです。

やはり、沿岸域の海水は、汚れているから・・・ということなんでしょうかね~

・・・で、その海水を運び・・・作業所のタンクに入れて、大釜で約10時間煮詰めます。


                 【ステンレス製の大釜・・約250Lぐらいでしょうか・・】

     【大釜の火が直接あたり高熱になる部分は、耐火煉瓦で組まれています。】


大窯で、約10時間煮込む間、当然のことながら、窯の火を絶やしてはいけませんので

火の番をしなければなりません。 これも結構大変なんですね・・・

火加減等もありますので、具合を見ながら薪の入れ具合を調整します。

当然、10時間もの間、一人で見ているわけにはいきませんので・・・

交代で火の番をしていきます。 さらに、 火の番と同時に海水を濾す作業があります。

何度も何度も濾して 海水を綺麗にしていきます。

約10時間の間・・・ 火の番と、海水を濾す作業は、絶やすことはできません。 


   【薪には、学校で使われていた竹刀の廃材がありました。よく燃えますねぇ~】



そして、海水を煮詰めている間に、魚篭(ビク)つくりをやります。

藁で編んだ、円錐形の入れ物なんですが、これに、出来上がった塩をいれます。

この、ビク作り・・・子供たちも手伝って、楽しそうにやっていました。

昔は、道具もすべて手造りだったんですよね~・・こうやって、手造りの道具を

見ると、昔の人の知恵が詰まっているのを感じますね。


                            【子どもたちも真剣に手伝います。】



ビクは、下の写真のように使います。

出来上がった塩を、窯からすくい取って、びくに入れます。

・・・で、4~5日 脱水して、天日干しをして、完成です。 

この・・・ ビクに入れた塩から 脱水されて出てくる水分が・・・ 「にがり」 なんですね~


                   【塩から、 「にがり」 が絞り出されてきています。】

          【ビクの下の容器の中の少し黄色みがかった液体が 「にがり」 】


「にがり」 の話で・・・遠州沖ちゃんクラブ の 「にがり」 が、大ブレイク したそうですね・・

2004年頃 お昼のテレビ番組で 「にがり」 は健康にいい!!

と、みのもんたが言ったのがきっかけとなって、

日本全国の 「にがりブーム」 に火がついた・・・とのことでした。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 遠州沖ちゃんクラブ  鈴木副江(すずき・ふくえ) さんのお話・・・
   http://sakuyahime.jp/?post_type=sakuyahime&p=1472

実を言うと、私たちはそれまで、「にがり」 を捨てていたんです。

「にがり」 には・・・マグネシウム や カリウムといった天然ミネラルが豊富に含まれていて、

お茶やコーヒー、ご飯を炊くときに1~2滴まぜると、身体にいい効果があると言われています。

ブームを逃す手はない・・・ということで、それまで捨てていた 「にがり」 をボトル詰めして

「遠州沖ちゃんにがり」 として売り出してみました。 そしたら売れて、売れて……。

2004年だけで売上げが約1,000万円に跳ね上がりました。 びっくりしましたね。

でも、 その後、 「にがり」 の原液を一度に大量に飲んだ人が重体になる・・・という事故が起きて、

ブームは、あっけなく終息しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

イヤ~~・・・スゴイですね~・・

天然のミネラル・・・大ブームになる時期も、またいつか来ると思いますよ!! 


                 【塩の結晶が浮いてきました・・・キレイでしたねぇ~】




透明だった海水が・・・・なんとなく薄青色かかったような液体の状態になってきて

暫くすると・・・塩の結晶が浮いてきます。 おもしろいですね~・・・

キラキラした感じの結晶が浮いてきて、見惚れてしまいます。

沖ちゃんクラブの、おじさんが言うには、たまに、きれいな6角形のかたちをした

雪の結晶のような、きれいな結晶が出来上がるらしいです。

まぁ・・・ この日は、6角形のキレイな結晶はできませんでしたが・・・

・・・でも、塩の結晶が浮かび上がってきて、塩が窯の底にできているのが

確認されるぐらいになってくると、 ものすごくワクワクしますね~・・・

頭では、海水を煮込めば塩の結晶ができるのは解っているんですが・・・

実際に目の前で、その光景を垣間見ると・・・

イヤ~感動しますね~ 楽しいです。 

 「おぉぉ~・・ できたぞぉ~~ シオだぁ~・・」 なんて感じで・・・(笑)

思わず 叫びたくなるような・・・(笑)

                              【塩が出来て、至福の瞬間!!】



この瞬間がいいですね~・・・苦労して煮詰めた海水が・・・塩になっている瞬間です。

真っ白い塩が、窯の底に浮かび上がってくるんですね~・・・ 





そして・・・出来上がった塩を窯からすくい取って、ビクに入れます。(上の写真)

そして・・・ビニールハウスで、天日干し・・・

             【天日干し~・・・天日干しで味がまろやかになるそうです。】



塩作り・・・楽しかったですね!

遠州沖ちゃんクラブの方達にも、いろいろ面白い話を聞けました。

漁師船の事・・・地域の井戸水の事・・・釣り竿の事・・・塩の道の事・・・

勉強になることが、たくさんありすぎましたね~・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ帳・・・

水 1000リットル・・・ 約1000KG から 塩が約 20KG出来る とのことです。

海水に対して 約2%の塩 ができるそうです。

火加減等で、そのできる塩の量が変わるそうですね~・・・なかなか難しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遠州沖ちゃんクラブは、鈴木副江(すずき・ふくえ)さんが、中心となって

誕生したようですね・・・

◆ 遠州沖ちゃんクラブ  鈴木副江(すずき・ふくえ) さんのお話・・・
   http://sakuyahime.jp/?post_type=sakuyahime&p=1472

女性の時代なんでしょうね~・・・女性のパワーを感じますよ。

今回の、パーマカルチャー中部主催の塩キャンプも、女性の参加者の方が圧倒的に

多かったですからね~・・・ これからは、女性が活躍する時代ですね・・・


関連記事