お盆の水向け
お寺の行事なんですが、毎年お盆の時期におこなう水向けがありました。
水向けとは・・・?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
生前にむさぼりの心で財産に執着したり、名誉や利益をむさぼり、
自分のことだけを大切にしていたものは餓鬼道に落ちて極端な飢えと渇きに
苦しむとされています。
少しでもそれを救ってあげたいというのが水向供養なのです。
水向供養により餓鬼に施食する善根功徳をして、亡くなった人の滅罪追福を祈ります。
そしてお題目で抜苦与楽をお祈りすることが大切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とのことらしいです。
儀式の作法としては、お経をBGMにして、お布施をして・・・水向け場で水を手向け・・・
お焼香をする・・・という流れですね
8月14日だったんですが、この日は天気も良く暑かったですねぇ~~
朝から、テント張りや水向け場準備、上がり段取り付け、
飾り付け・・その他いろいろと・・・準備も大忙し・・
お寺の世話役も大変です。(笑)
扇風機の台数がもう少し多い方がいいですよね~~
風がないと・・人の熱気で熱中症になりそうでしたよ・・(笑)
https://youtu.be/UQ1_4v0Yigc
関連記事