太田の命社

rebox

2011年12月07日 19:18




濱名惣社神明宮 の 太田の命社(おおたゃのみことしゃ)です。

現在は、天照大神が祀られていて、昔は、太田の命社(おおたゃのみことしゃ)

が祀られていたとのことです。


◆ 地図はこちら


式内・英多神社の論社。 

元は、浜名県主(あがたぬし)が、その祖神・太田命を祀ったもの。

現在、太田命は境内摂社に祀られている。

県主は、美和氏の系統らしく、太田命は、大田々根子命のことらしい。

鎮座地名が、大輪山というのも、三輪山と関係する。


                        【太田の命社】 濱名惣社・写真資料より







朱雀天皇天慶三年(940)八月、太宰官符を以って、

伊勢皇大神宮に平将門追討御祈の報賽として、

遠江国に神戸が寄進され、当地も伊勢神領となったため、

神明宮と変化し、現在の祭神と成ったという。

本殿は、井籠造神倉で、浜名神戸の貢物を保管する倉であった。






浜名惣社神明宮

祭神    天照皇大御神

攝社
     祭神    天 棚 機 媛 命
          天 羽 槌 雄 
          太   田   命

由 緒  

 創立年月日は詳らかではないが、口碑によると垂仁天皇の皇女倭媛命が天照皇大神の

御神勅によって三種の神器を奉じて大和の国より伊賀・伊勢・美濃・尾張の地を経て

御鎮座の地を定めよとの思召しによって太田命の御先導で御船にてこの地に行幸になられて

四十余日御行宮の後、更に御神託によって勢州渡会の五十鈴川の辺に移御なされた。

斯る畏い御由緒であり神倉造りとして他の神社と異り古式の神殿で歴代の将軍・国守の

尊崇の念が厚く特に豊臣・徳川両氏の代々の将軍は掟を定めて朱符の田四十二石を寄進して

崇敬の意を表している。

本社は昔から神服部氏が伊勢大廟に奉献する御初生衣の御清祓所とした所である。


明治五年八月二日郷社に列す。

明治四十年二月十一日神饌幣帛料供進指定

例祭日    八月第一日曜日

境内地    千八百二十一坪(約五五〇〇平方米)


                                【濱名惣社神明宮 社務所】





濱名惣社神明宮 関連記事

◆ 濱名惣社神明宮・本殿
  http://rebox.hamazo.tv/e2919460.html
◆ 濱名惣社神明宮・拝殿
  http://rebox.hamazo.tv/e2915279.html
◆ 天羽槌雄命社  あまはづちをのみことしゃ
  http://rebox.hamazo.tv/e2934547.html
◆ 天棚機媛命社 あめのたなばたひめのみことしゃ 
  http://rebox.hamazo.tv/e2953930.html
◆ 万度石
  http://rebox.hamazo.tv/e2976811.html
◆ さざれ石
  http://rebox.hamazo.tv/e2988579.html
◆ 濱名惣社神明宮の秋葉灯籠
  http://rebox.hamazo.tv/e2079061.html
◆ おしどり池
  http://rebox.hamazo.tv/e2962212.html
◆ 濱名惣社神明宮の御神木
  http://rebox.hamazo.tv/e3008462.html
◆ 願かけ絵馬
  http://rebox.hamazo.tv/e3066124.html
◆ 参拝記念植樹
  http://rebox.hamazo.tv/e3294584.html
◆ 蛇塚
  http://rebox.hamazo.tv/e3114709.html
◆ 縣榮雄翁頌徳碑
  http://rebox.hamazo.tv/e3196718.html
◆ 太田の命社
  http://rebox.hamazo.tv/e3352815.html











12月17日、与作ツアーのご案内です。 詳しくは、下のバナーをクリック 

関連記事