ナス

rebox

2011年07月23日 13:34

やっぱり、夏は、 「ナス」 ですかね~

焼きナスに、チョット・・・ めんつゆをかけて、ショウガをつけて

食べると、ウマイですよね~  

七味唐辛子をふって、ビールのつまみにも最高ですね!! 





「ナス」 は、なすでも・・・こちらの 「ナス」 も スゴイですね!!

NAS電池システム というらしいのですが、大容量の電気を蓄電できるそうです。

普段私たちが普通に使っている電池は、大容量の蓄電には

向かないそうですね・・・ ロスが多すぎたり、 コストがかかりすぎたり

大容量には不向きでしたが、この NAS電池システム は

これらの問題を解決し、高度な充放電制御により、エネルギーの最大限の

活用を可能とすると言うことです。


◆ NAS電池システムの、しくみは・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NAS電池の原理

NAS電池は正極に硫黄、負極にナトリウムを活物質として使用しており、
これらはナトリウムイオンを含むベータアルミナで仕切られています。
完全密封構造のセルの中では、ナトリウムと硫黄は液体で、電解質は固体状態で
存在しています。

電極を接続し放電する際に、ナトリウムイオンは負極のナトリウム相より固体電解質を
通過して正極の硫黄相に移動します。
電子は最終的には外部の回路を流れることになります。

電力はこの電子の流れによるものです。放電過程では陽極で多硫化ソーダが生成され、
負極のナトリウムは消費され減少します。

充電時は外部からの電力供給によって放電時と逆反応が起こり、負極ではナトリウムが
生成されます。これにより二次電池としてNAS電池が機能します。

風力や太陽光は無尽蔵でクリーンな資源。 しかし、気象に左右される不安定な
エネルギーでもあります。NAS電池システムは、激しく変動する自然エネルギーの
出力を吸収して平滑な合成出力を生み出し、電力需要に合わせた安定電力の
供給に役立ちます。


◆ 日本ガイシ
  http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




東北電力では、 国内最大規模のNAS電池を設置するとのことです。

こういった蓄電システムはイイですよね、太陽光発電・風力発電の、不安定な発電容量を

補う効果もありますし、なんといっても・・・安全ですから・・・


◆ 東北電力 国内最大規模のNAS電池を設置
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183342_1049.html


関連記事