秋葉講

rebox

2011年02月07日 10:42



昨日は、地元の秋葉講でした。

◆ 2010年秋葉講
  http://rebox.hamazo.tv/e2263168.html

◆ 2008年秋葉講
  http://rebox.hamazo.tv/e1016097.html


大昔からの地域・地元行事で・・・起源は江戸時代のようですね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「火防(ひぶせ)の神」として日本全国で爆発的な信仰を集めるようになり、

広く秋葉大権現という名が定着した。 特に度重なる大火に見舞われた江戸には

数多くの秋葉講が結成され、大勢の参詣者が秋葉大権現を目指すようになった。

この頃山頂には本社と観音堂を中心に本坊・多宝塔など多くの建物が建ち並び、

十七坊から三十六坊の修験や禰宜(ねぎ)家が配下にあったと伝えられる。

参詣者による賑わいは、お伊勢参りにも匹敵するものであったと言われ、

各地から秋葉大権現に通じる道は、秋葉路(あきはみち)や 秋葉街道と呼ばれて、

信仰の証や道標として多くの常夜灯が建てられた

また、全国各地に神仏混淆の分社として多くの秋葉大権現や秋葉社が設けられた。

                                   ウィキペディアより引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




◆ 秋葉神社
  http://rebox.hamazo.tv/e1582704.html

◆ 三ヶ日町の常夜灯(記事集)
  http://rebox.hamazo.tv/c546480.html

◆ 火防の神様、「秋葉神社」



関連記事