三ヶ日青年の家での事故・・・
今回の事故で、犠牲になった女の子のご冥福を祈ります。
同じ三ヶ日町内での痛ましい事故です。 施設を、使ったことがありますし、
これからも、使う予定の施設ですので・・・ 記事にいたします。
しかも、事故調査報告書が約1年後・・・なんて言う記事を見ました。
「一年後なんて言ったら、事故が、うやむやになってしまう・・・?」
そんな思いから・・・ 今回の事故の原因を、余計なことかもしれませんが・・・
自分なりに、少し考えてみました。
※ 新聞記事及び、マスコミ等の記事を調べ、確認した事をもとに
事実であることを判断しながら、自分なりに事故分析をしました。
【事実確認】 新聞記事及び、マスコミ等の記事による・・・
1.転覆したのは18日午後3時半頃
2.ボートには最初から水が入り、少し傾いていた
3.岸に戻る途中スピードが出てきて、ひっくり返ってしまった。
4.ボートが転覆するときに 「オールが飛んだ・・・」
5.引っ張る速度が速くなり、オールが流された
6.ボートはだんだん傾いて水が入ってきて、最後はいきなりひっくり返った
7.船のへさきに、ロープをくくりつけた
8.曳航ロープは20m
9.国交省の事故調査報告書が約1年後提出・・・
【自分なりの事故分析】
1.転覆したのは18日午後3時半頃
新聞記事写真の撮影時間を確認し、写真を見ると3:45撮影とあります
その写真を確認すると、白波は立っているものの、大きな波があったとは考えにくい
状況です。つまり、自然の波の影響による転覆ではないと思われます。
2.ボートには最初から水が入り、少し傾いていた
雨により、ボート内に、転覆以前から水がたまっていた・・・?
曳航により、ボートの船首より、波の影響を受けボート内に浸水していた・・・?
3.岸に戻る途中スピードが出てきて、ひっくり返ってしまった。
曳航中、ボートが、一定スピードで一定方向であれば、ボートの曳き波の中で、
ある程度は安定するが 【図1】 スピードの変化、方向の変化、波の影響等で、
ボート が 曳き波の外へ出ようとする作用が働き、曳き波を越えようとするときに、
ボートは一番バランスを崩しやすい 【図3】
4.ボートが転覆するときに 「オールが飛んだ・・・」
曳航中、オールは水面に着いていたのか・・・?(オールを収納していたのか
そのままボートに取り付けられたままだったのか・・・?
おそらく取り付けたまま、曳航したため、無理な力がかかり、転覆と同時に
オールが飛んだのかもしれない・・・?【図5】
5.引っ張る速度が速くなり、オールが流された
最初は、ゆっくり引っ張っていたが・・・運転者は、早く岸へ戻ろうと、
少しスピードを上げたことを認めている。
6.ボートはだんだん傾いて水が入ってきて、最後はいきなりひっくり返った
ボートが曳き波の斜面にボートが寄っていき、ボートが傾いていったと思われる
それにつられ、ボート内の水が移動したか・・・、曳き波の影響でボート内にさらに、
水が入ってきたかもしれない 【図3】 【図4】
7.船のへさきにロープをくくりつける
カッターボートには、もともと曳航用の金具は装備されていなかった・・・?
船のへさき等高い位置で、船を引っ張ろうとすると、スピードを出すことによって
バランスを崩しやすくなる 【図3】
8.曳航ロープは20m
結び目などを考慮しても、せいぜい16~17mくらいの間隔しかなかったのではないか・・・?
【図1】 そうすると、船の曳き波が案外大きな位置になってしまう。
ロープが長ければ、そんなに曳き波に影響は受けないが 短い場合曳き波の
影響を受けやすい。 【図3】
9.国交省の事故調査報告書が約1年後提出・・・?
これは、チョット遅すぎるんじゃないですか・・・? 事故がうやむやになってしまいます。
そんな、1年後の調査報告書を待つより、自己流で勝手に、事故分析報告いたします。
※ 調査資料は、すべて、インターネットからの情報、及び記事です。
事実のみをもとにして、事故原因を考えてみました。
【図1】 船同士のロープ間隔が、約16~17m程度ではなかったか・・・?
【図2】 引っ張っているボートの後方にある三角の波が 曳き波
【図3】 ボートがなんらかの影響で、曳き波を越えようとするときが、
一番バランスを崩しやすい
【図4】 曳き波の斜面にボートがあると、ボートが傾く状態となる
【図5】 曳き波の外へ出ると、周りの湖の波の影響も受け、バランスを崩しやすい