木造のユニットハウスなんてどうかな?
成長戦略とは・・・
rebox
2009年12月30日 19:21
年末です。 少し本年度の総括と、これからの向かうべき道を考えるために・・・
本を
読み返しました。
◆ エネルギー危機からの脱出
http://rebox.hamazo.tv/e1246453.html
成長戦略・・・ 成長させるには、産業を活性化させることが必要です。
その、産業活性化の為には、
「エネルギーは非常に重要です」
その、エネルギー政策こそ、成長戦略だと考えています。
現状では、その頼みの綱のエネルギー自給率は、たったの4% しかありません。
この、エネルギー自給率を、最終的に100%にすることを目標とする戦略であれば・・・
「そんなこと、無理に決まっている・・・」
そんな声が聞こえてきそうですね (笑)
・・・でも、スウェーデンでは、2005年に
「2020年までに石油を使わない国になる」
というビジョンを出して、
そのためにどうするかを考え、進めています。 スゴイですね~ ビジョンが明確ですね!
「脱、石油」
◆ スウェーデンは2020年の脱石油社会をめざす
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/446.html
そもそも、世界の石油の産出量そのものは2012年から14年ぐらいでピークに達して、
それから徐々に減っていくのではないか・・・? というのが、世界的な研究者の
共通認識になりつつあるとのことです。
2012年 って何かありましたよね・・・? マヤ暦の終末論・・・? 関係ないか・・・?(笑)
日本の、石油の輸入量は10年前から大きく変動はないものの、輸入価格が、
5兆円から23兆円へ跳ね上がったとのことです。
つまり、輸入量は変わっていませんので、価格が跳ね上がったという事ですよね
約4倍ですね~ とんでもないです、 今後ますます、石油の価格が上がっていくでしょう
さて、日本で、 「脱、官僚・・・」 じゃない 「脱石油」戦略出来るのか・・・?
出来るのか・・・? ではなく・・・
いつまでに脱石油の成長戦略を方向付けするのか
・・・?
・・・が 重要なんでしょうね。
そのために・・・
自然エネルギー技術の開発と普及
● 太陽光、太陽熱
● 洋上風力
● 地熱発電、地熱ヒートポンプ
● 蓄電池
● 電気自動車
これらのエネルギー戦略が、特に重要になってくるでしょう。
◆ エネルギー危機からの脱出
http://rebox.hamazo.tv/e1246453.html
◆ 無限の成長・・・?
http://rebox.hamazo.tv/e1460456.html
◆ ガス排出量の半分は・・・
http://rebox.hamazo.tv/e1843216.html
◆ 政府の国家戦略室 有識者ヒアリング
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokkasenryaku/seichou/yuushiki/
◆ スウェーデンは2020年の脱石油社会をめざす
http://www.janjanblog.jp/user/stopglobalwarming/stopglobalwarming/446.html
関連記事
アート・リサイクルボックス
成長戦略とは・・・
「天動説」・・?「地動説」
ガス排出量の半分は・・・
資源怪獣
循環型社会のお手本
太陽光発電
Share to Facebook
To tweet