貧困
本を読み終えて・・・ いろいろと考えさせられます。
どうしても一方的に、 一方向からしか見えない、 見えにくいことですが・・・
いろいろな、角度から、いろいろな方向から見て、
自分で判断する能力が要求されているように思います。
環境問題と同じで、 一面的、一部分だけを取り上げて、問題解決を諮るのではなく、
常に全体を考えることが必要ですね 難しい問題だと思います。
派遣切りの問題も、 貧困問題も根本的な原因は、同じだと思います。
明日から、 浜松市中区の東ふれあい公園で 3/29、 30の両日、
失業者などの生活相談を行う
「トドムンド浜松派遣村」 が開設されるようですね
◆ 「派遣村」開催、司法書士らが支援 浜松市
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/090317/szk0903170213001-n1.htm
◆ トドムンド浜松派遣村を開村します。(PDF資料)
http://www2.wbs.ne.jp/~suu-s/090329hakenmurahamamatu.pdf
ちょうど、タイミング良く と言うか・・・ 昨日、 改正雇用保険法が成立しましたね
◆ 改正雇用保険法が成立 非正規労働者の支援強化
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000479.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アルバイトや派遣社員を・・・
「気楽でいいよな~」
と軽視する正社員は・・・厳しく成果を問われ、長時間労働を強いられている。
正社員を・・・
「既得権益の上にあぐらをかいている」
と非難する非正規社員は・・・ 低賃金不安定労働を強いられている。
人員配置に余裕のない福祉事務所職員とお金に余裕のない生活保護受給者が・・・
お互いを、
「税金泥棒」 と非難しあう
膨大な報告書類作成を課されて、目配りの余裕を失った学校教師が
子供のいじめを見逃す
財政難だからと・・・弱者切り捨てを推し進めてきた政党は・・・
主権者の支持を失う
これらは、組織全体が貧困に陥っていると言うことですね。
貧困社会の貧困の表れにほかならない。障害は人間ではなく、
社会の方にしかないということです。
【反貧困より引用】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連記事