バルーンアート
子ども達が、すぐに バルーンアート 創作に取りかかれるように
PTA役員が、事前に、風船をふくらませておきます。
これが意外に、大変で・・・
意外に、難しい・・・? 面倒くさい作業です (笑)
風船に、空気を入れる前に、ゴムを2~3回伸ばします
そうする事により、風船に伸び癖をつけ、加工しやすくなるそうです。
次に、空気入れで、空気を入れながら、風船の空気を確認し、
程よい位置で止めます。 つまり、空気を入れすぎないようにする
と言う事ですね、 約10cm程度しっぽを残します。
そして、口を縛るとき、うまく縛らないと割れてしまうときがあります
注意しながら縛るのですが、なぜか、割れてしまうときがあったんですね!
意外に、難しい・・・? 面倒くさい作業です(笑)
作業中に聞いた話なのですが、風船を ¥100ショップ で買ってきたものと
玩具屋さんで買った物があったそうで・・ やはり、¥100ショプの物は
「ヤグイ!」・・・ 物が悪い・・・ すぐ割れてしまう・・・
との事ですね! 実際に扱ってみて、なるほどな~~
なんて感じました。
子ども会夏休みの、大イベント
http://rebox.hamazo.tv/e1418267.html
オモシロ化学実験・・体験会 (前半)
第一弾
液体窒素 実験、体験
第二弾
空気砲 実験、 体験
第三弾
熱気球 実験、体験
第四弾
静電気 実験、体験
第五弾
ダイラタンシー 実験、体験
第六弾
バルーンアート
(後半) ウミガメ放流会
関連記事