虫食い..腐り..崩壊

rebox

2007年07月17日 22:43

築100年の住宅との事です。建物の南側、下屋部分、
屋根下地材が、腐りと虫食いで崩壊しています。

今回の工事は、下屋部分を、軽くて明るい「ポリカーボネート」
屋根に、変更する、改修工事です。



工事は、下屋部分のみなのですが...
この、お宅の場合、耐震改修工事が必要ではないかと思われます。

しかし、お施主さんは、諸事情により、「建物本体へは手を入れたくない!」
との事です。

本体母屋も、けっこう虫食い木材が多い感じです。雨漏りによる、腐りも
かなりあるように、見られます。




通常であれば、耐震改修工事より建て替えかな..?

東海地震では、おそらく崩壊すると思います。

こういった状況は、施工者としてどの様に対応すればいいのでしょうか?

お施主さんが、工事しない、と言う意向であれば、それを、無理に施工するわけにはいきません。

このお宅の場合、耐震改修工事を施工したら、地震時崩壊しない、と言う保証もありません。

どの様な対応を、求められるのでしょうか?




施工後...



関連記事